XserverにSSH接続しようとすると「Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).」が出る場合の解決策

Google検索してもいかがでしたか????されて役に立たない解決策がでてこないので怒りの投稿。Google検索の汚染具合がひどすぎて最近はBing検索に切り替わりつつある。公式サイトがでてこないとか頭悪すぎる。

解決策

もしSSH接続をコマンドラインで行っている場合

$ ssh -l サーバーID -p 10022 -i 公開鍵ファイルを指定 sv****.xserver.jp

ユーザーIDを指定する箇所はサーバーのIDを指定(sv****の形ではない)

xserverのサーバーコントロールパネルの上部に記載がある。(例ではhogehoge

サーバーID(ユーザーID)

接続先のサーバーはサーバー情報のホスト名を指定

公開鍵ファイルは自分で作っても、コントロールパネルで生成しても良い。
まとめると

$ ssh -l hogehoge -p 10022 -i ~/.ssh/id_rsa_xserver sv00000.xserver.jp

みたいな形で接続が可能。
とくにユーザーIDを間違っているだけで一生「Permission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).」を吐き出され続ける。

もしこれでなおらない場合は、秘密鍵のパーミッションが600になっていない可能性はもちろんあるので、だめなら確認しても良い。

怒りのいかがでしたかで疲れた人のお役に立てば。

さくらインターネット(共用ホスティングサーバ)で、WordPressが500エラーで管理画面を開けない

最近ローカルdockerで開発したあとに、Wordmoveで一式アップロード後、ごくまれにこの現象が発生していて難儀していたので備忘録がてらメモ。

結論

wordpress格納フォルダのパーミッションが777になっている場合は、755に変更する

[cgi:error] [pid 00000] [client 000.000.000.000:0] AH01215: suexec policy violation: see suexec log for more details:

CGI使ってないのになんでエラーが……という理由はわからないが、調べたらパーミッションエラーとのことだったので確認すると、フォルダのパーミッションが777だった。

検証サーバなので、管理画面からインストールしている他のサイトのWordperssフォルダは確認すると755だったので、ならって755に修正すると500エラーが解除された。

ハマっている方の役に立てば幸い。

Mac OSでVisual Studio code(VS code)のインデント解除ショートカット ⌘(command) + [ が動作しない

クリーンインストールしたMontereyで何故かVS codeでインデント解除のショートカット ⌘ + [ が動作しなかった。
しかもなぜかHHKB(Happy Hacking Keyboard 英字配列キーボード)でだけ動作しない。

Macのキーボードビュアーを見ると、⌘と[を同時に押すと反応しているので、理由がわからないがVS codeでだけ動作しなかった。
(新たにショートカットを変更しようと入力すると、⌘キーだけ入力される)

解決策

MacOSの [ 環境設定 ] → [ キーボード ] → [ ショートカット ] → [ キーボード ] → [ 次のウィンドウを操作対象にする ⌘@ ] をOFFにする または別のショートカットに変更して、OSを再起動

当該箇所のチェックボックスをOFFまたはショートカットキーを変更する

理由が不明だが、⌘ + @で日本語キーボードの位置にある@が優先されてしまっているようだ。マジで謎バグ。

解決策をBlogでのこしてくれていた神に感謝を。

学習する天然ニューラルネット / Visual Studio Code 等のアプリで command + [ (open bracket) がmacOSに吸われるニッチなバグの解決

test

仕事で予約投稿の時間で0:00が指定できなくて、嘘だろ。なんでやねん。とサーバの違いかと思って自分のBlogでやっても指定できないか試した投稿がきっちり投稿されてるの忘れてました。失礼しました。

WordPressの予約投稿で0時指定ができない

ちなみにWordpressのこれほんとゴミカスだと思うけど、予約投稿の時間指定のフィールドは数字の0入力不可能で1~12しか入力できない
だからもし日付変更と同時に投稿したい場合は、AM12:00を指定するらしい。
でもそれだと正午の時はPM12時になるんだろうか。

昔の日付をすべて入力するやつならできるけど、gutenbergだとできないとか劣化もいいとこ。

swiper.jsでサンプルサイトのソースコードをコピペしても戻る・進む(prev/next)ボタンが動作しないとき

知識を提供してくれるblogサイトに感謝を。

CDNswipe.jsを読み込んだときに、「このコードで動作します」というコードをコピーペーストしても何故か進む・戻るだけが動作しなくて頭をひねった。
もっともswipe.jsのドキュメントを読めば話は終わりなのだが、時間がないの!助けて!というときはドツボにハマってそんなことにすらたどり着けない。
今日のボクです。

そんなわけでオチとしては、戻る・進むボタンに指定する方法がswipe.jsのバージョンで異なる。

最新のcdn読み込みswipe.js用の指定方法(2021.09.15現在 v7.0.5)

// CDN
<script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/Swiper/7.0.5/swiper-bundle.min.js"></script>

<script>
// 最新のcdn読み込みswipe.js用(2021.09.15現在 v7.0.5)
  var mySwiper = new Swiper ('.swiper-container', {
    navigation: {
      nextEl: '.swiper-button-next',
      prevEl: '.swiper-button-prev',
    },
  })
</script>

旧versionのswipe.js用の指定方法

<script>
// 旧バージョンのswipe.js(サンプルサイトのコードによくある記述)
   var swiper = new Swiper ('.swiper-container', {
     nextButton: '.swiper-button-next',
     prevButton: '.swiper-button-prev',
   });
</script>

お困りの方のお役に立てば幸い。

お名前.comのDNSゾーン設定でWebサーバとメールサーバはXserver、サブドメインで別のサーバ(Shopifyとか)を指定する場合の記述方法

なんかここ最近地味にハマってたというか、いつまでたってもこのドメインのDNSゾーン設定が苦手だったので備忘録。(なぜかさくらインターネットでの設定例は多いのだけどXserverがなかったので…)

結論から言うと、そもそもXserver上でドメイン管理した場合のDNSゾーン設定方法のページがあるので、変に曲解せずにそのままお名前.comのレコード設定にも同じ設定を記入すればよかった。

Webサーバの設定(AレコードとCNAMEレコード)

Xserver(企業本体サイトのWebサーバ)とShopify(ECサイト)を指定する場合のDNSゾーンの記述方法はそれぞれ以下のとおり。

TYPE NSとホスト名の「hogehoge.jp」お名前.comのレコード設定では自動で挿入される。
Aレコードは通常「www」は総略しても問題ないはずなのだが、何故かXserverだと上手く機能せずしかたなく空欄と「www.hogehoge.jp」を2つ指定した。
AレコードのVALUEはIPアドレスを入力するので、Xserverのサーバ設定にIPアドレスが書いてあるIPアドレスを指定する。

次にCNAMEでサブドメインを指定する。

  • ホスト名は任意の名称を入力(サブドメインに指定したい文字列)
  • TYPEは「CNAME」を選択。
  • TTLは原則変更しない。
  • VALUEはShopify指定である「shops.myshopify.com」を指定。

VALUEはshopify上のユーザードメインでないことに注意。
どのユーザーもみんな「shops.myshopify.com」を指定すれば良い

メールサーバの設定(MXレコードとTXTレコード:SPF)

メールサーバは原則的にMXレコードを指定するが、ここでVALUEにIPアドレスを指定することはできない。というのが一番ハマったのだ。(Xserverは何を指定すれば良いのかわからず)

結論でいえばXserverのDNSゾーン設定に書いてあるとおり、

  • ホスト名は空欄。
  • TYPEは「MX」を選択。
  • TTLは原則変更しない。
  • VALUEはホスト名と同じドメインを指定する(hogehoge.jp)

Valueで変にXserverのホスト名を設定する必要はなかったことに気づけなかった。

TXTレコードでSPF設定を行う場合は、

  • ホスト名は空欄。
  • TYPEは「TXT」を選択。
  • TTLは原則変更しない。
  • VALUEはXsever指定の記述を行う「v=spf1 +a:sv1234.xserver.jp +a:hogehoge.com +mx ~all」

VALUEのsv****はXserverのサーバ情報にある「サーバ番号(仮にsv1234)」、+a:以降のドメインは使用するドメイン(ここではhogehoge.jp)を指定する。(オレンジ色の部分がユーザーで変動する)

これでメールの送受信ができてドメインが指定通り見れるか確認する。
何のことはない作業なんだけどドメイン反映までのタイムラグがあって非常に苦手だ。