今日の印象に残ったtumblr
その昔、日本は電力関係の技術の一部をフランスから教わっていた。
日本人は富岡製糸工場と同じように、ぐんぐん技術を吸収して完璧に発電所を動かした。一年後、フランス人技術者たちは本国に引き揚げていったんだが……発電所の制御装置には当初から封印された謎の鉄の箱が接続されていた。
そしてフランス人たちは、その箱についてだけは一切教えてくれなかった。
立ち去るときにも「その箱は絶対にさわらないこと、こわれたら呼んでね」と言い残していったそうな。さて日本人たちは言いつけを守ってはいた。気にはなるけど、下手にいじって発電所を停めたらことだ。だが技術者たちはあの手この手で調べて、やがて出した結論は……
この箱、まったく何もしていないんじゃないの?
そして技術者たちは会社にかけあった。自分たちの技術力にかけて、これは何もしていない、我々を信用してこれを外させてくれ、と。
さわらぬ神になんとやらという議論もあったが、やっとゴーサインが出た。そしてその当日、万が一にそなえて万全の体勢を整え、みんながかたずをのんで見守る中で、その箱からのびるケーブルが切られた。すると……
何も起きなかった。
溶接されたその箱を開けてみると、中は空っぽだった。
本当に、それはただの箱だったのだ。一同は安堵のため息をついた。
技術者たちは胸をはる一方で、「フランス人め、たばかったな!」といきりたつ人もいた。でも……とぼくにこの話をしてくれた電力エンジニアは言うのだった。その箱をはずしたとき、日本の電力は独立できたんです。そのとき日本はフランスの呪縛から逃れ、電力技術を完全に自分たちのものにしたんです、と。あれはフランス人が日本に置いていってくれた、卒業試験だったんですよ、と。わかるだろうか。
教わった通りのことをひたすら暗唱するだけなら、ロボットで十分なのだ。本当に求めるのは、教わった側がその知識を使って教えた側を超えてくれることだ。それこそ、本当の教育であるはずなのだ。
往々にして、教える側は(そしてもっと悪いことに教わる側も)それを忘れている。教科書を丸暗記して模範解答すればオッケーだと思っている。
でも、そんなのは教育じゃない。
テストで 100 点とって安心しているうちは、本当に教わりきっていないのだ。
技術移転でも、その他すべての教育でも。
ふとこの話を見たときに、金沢市のホテルでテレビをつけたら放送されていたプロジェクトXの再放送「黒部ダム建設」を思い出した。
教育は難しいね。