ジョギング記録 #63 07/04〜07/08

07/04 91.2kg → 07/11 90.5kg
6km / 6分切りは可能になったが、そこからタイムを中々縮めることができない。
前半にもう少しペースアップが必要なのだろうけど……。

ただアッつい。
夏の間に頑張りたいけど全く体重が減りませんね。
どないなっとんねん。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/07/046.03km5’5936:03
2022/07/056.03km5’4835:00
2022/07/066.04km5’4835:02
2022/07/076.02km5’5035:07
2022/07/086.02km5’4234:21
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)

ジョギング記録 #62 06/27〜7/1

06/27 91.4kg → 07/04 91.2kg
仕事が忙しいと過食しがち。
病院出だされる食事の量が成人男性1日分のカロリー目安量っていわれると、結局過食しすぎているのだと思う。
これは一人暮らしだと難しいのだけど、結局自炊するとどうせならと作りすぎてしまう。
勿体ない、勿体ないはそうなのだけど、なんか上手いこと考えたい問題。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/06/276.05km5’4334:36
2022/06/286.02km5’5936:01
2022/06/296.02km5’4734:50
2022/06/306.02km5’5335:28
2022/07/016.03km5’5936:03
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)

ジョギング記録 #61 06/20〜24

06/20 89.8kg → 06/27 91.4kg
お仕事が忙しかったのと雨が降っていたので木・金はお休した。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/06/206.02km5’4734:48
2022/06/216.05km5’5235:32
2022/06/226.27km5’4936:29
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)

ジョギング記録 #60 06/13〜18

06/13 89.8kg → 06/20 89.8kg
毎日6kmを走っているけど、タイムを意識してなかったので自宅付近でタイマーを止めていたけど、今週から6kmの地点でタイム計測をとめて平均ペースをちゃんと記録することにした。
結局止めた後もクールダウンの傍ら走るので、消費カロリー云々は変わらない。

先週末からぎっくり腰という加齢の象徴みたいな腰の痛さに苛まれていたので、土日はゆっくりした。(椅子から立ち上がる時だけ痛い)
といいつつ走ることはできるので、走ったけど。

あとずーっと週末に家事をしていたけど、ある程度分散するようにした。
トイレ・風呂掃除は金曜の夜にとかそういうレベル。
まとまるとめんどくさい。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/06/136.06km5’4434:44
2022/06/146.03km5’5235:24
2022/06/155.28km6’1232:49
2022/06/166.05km6’0036:18
2022/06/176.01km5’5635:41
2022/06/1810.04km5’5258:52
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)

ジョギング記録 #59 06/06〜10,12

06/06 91.5kg → 06/13 89.9kg
最近週初めは90kgを下回るのに、週末に向かうにつれ91kg近くになる。
現在の体重が謎すぎる。
しかし摂取カロリーを付けないと痩せないというのは頭で理解しても、どうしても毎回晩ごはんを付け忘れてしまう。病気かよ。

週末は10km / 1H切をめざしてみた。
無事成功。
ちゃんと成長してるということと、FPSの練習もそうだけど惰性でやるよりできないちょっとをできるようにする小さなマイルストーンが効果的。(高齢者は)

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/06/065.35km6’0933:00
2022/06/076.69km5’4238:10
2022/06/086.34km5’5237:15
2022/06/096.89km6’4446:23
2022/06/106.54km5’4938:01
2022/06/1210.02km5’3656:06
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)

夏はそうめん

子供のころ、夏休みのお昼はそうめんが多かった。
理由としては数少ない親族の叔母が毎年大きな木箱でそうめん(揖保乃糸)をおくってきてくれていたためだった。
夏は冷たく、冬は暖かく(ヒガシマルうどんスープで湯麺)、いつ食べても美味しくボクはこのそうめんが大好きだった。だから慣れ親しんだ味というか、そうめんといえば揖保乃糸!というような先入観をもったまま大きくなった。

まさか高級品だったとは露知らず

一人暮らしを初めて少ししたころ、自炊の大変さに気づき、そうめんなら簡単に作れてお腹も膨れて安いのでは?と昔住んでいたひばりヶ丘駅近くのスーパーで揖保乃糸を買った。(赤帯)
帰って茹でて食べた時、「あれこんな味だったかな」と思いはしものの、売っているものがこれだけだし、そうなのだろうと深く考えることはしなかった。

月日がたって3年ほど前にAmazonのタイムセールで、揖保乃糸の特級(黒帯)がギフト用木箱入りが安く売られていた。
安いし買ってみるかと購入して食べた時、子供のころ食べた食感と味だった。
つまり送られてきていたそうめんは高級品だったのだ。
それを知らず美味しい美味しいと食べていた子供のころの無知さよ……

そんなわけで毎年この時期にタイムセールになっては買っている商品がまた安い時期がきた。

そうめんの美味しい茹で方

ちなみに2年ほど前に知ったことだけど、そうめんを一番美味しく茹でる方法がYoutubeにあがっていたので実践したら、今までの茹で方が間違いだったことを知った。

簡単にやり方を書くと

  1. 水を多めに沸騰させる
  2. そうめんを入れて1分だけ沸騰させながら茹でる
  3. 火をとめて鍋に蓋をして、10分放置
  4. 流水でぬめりを取る

簡単で茹ですぎず、ほんのりと芯があるため腰があり、美味しい。
とてもおすすめ。