ジョギング記録 #79 11/07〜11/11 + 11/12サイクリング

11/07 90.2kg → 11/15 90kg
RFAもやってるし、筋トレもやってるなら不動峠いいペースで登れるのでは!
と鼻息を荒くして挑んだ結果は惨敗でした。
重いギア踏んで登った時の達成感こそあれど、ヒドイスピードだった。
うーむ。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/11/076.03km6’0136:22
2022/11/086.04km6’1237:28
2022/11/096.08km6’0536:59
2022/11/106.07km6’0036:27
2022/11/116.04km6’0536:52
1日の目標摂取カロリーは2,790kcal(あすけんダイエットアプリで設定)
Elapsed Time Moving Time Distance Average Speed Max Speed Calories Burned
10:12:33
hours
07:40:59
hours
168.98
km
22.00
km/h
52.13
km/h
3,297
kcal
久しぶりに風張峠の方へ。 お目当ての沼田屋のかりんとう饅頭はギリギリありつけた。
0

ジョギング記録 #78 10/31〜11/04 + 11/05サイクリング

10/31 90.8kg → 11/07 90.2kg
土曜日のサイクリングは上総久保駅にある大きなイチョウの木が見頃、というニュースを目にしたので目指してみることにした。

この日も雲が美しかった。

ボクは雲が好きだ。
夏の日差しが作りだす眩しいほどの青空と、白い入道雲のコントラストが一番夏を感じる。
それと同じくくらい、ちょうどこの秋から冬になるときに見せる、澄み渡りどこまでも高い青空と、大地を覆わんとするような少し暗い積乱雲が好きだ。

いつも空と雲をながめては、あぁ良いなと感じ、立ち止まって写真に撮ろうとするけれど、良い写真が撮れたことがなかった。
ボクはそこに理由はあまり求めない。
撮れなかったのなら、そういうものなのだろうと思う。

電車とイチョウを撮るために待っている人たちの間から何気なくiPhoneの広角撮影をしてみる。撮影したときは何も思わなかったが、パソコンの画面でみたら「あれ、これはこれで良い写真だな」と思ったので掲載。

最近写真を多く撮る理由は、日本がいつか姿を変えてしまったときに「昔はこういう風景があったんだよ」となるように。
何気ない、どこにでもある、でもなんかいいなという僅かなひっかかりを感じる写真を撮っていきたい。

そんなメルヘン。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/10/306.05km5’4634:58
2022/11/016.06km5’5535:44
2022/11/026.02km6’0436:36
2022/11/0315.03km5’571:29:19
2022/11/046.04km5’5836:00
1日の目標摂取カロリーは2,790kcal(あすけんダイエットアプリで設定)

3日は祝日だったので10km走ろうと思ってでかけたら、心のリングクンが「自分を追い込んでいこう!」とか言い出したので、そのまま遠くへ走っていった。
汗が輝いていたよ!とリングくんが褒めてくれたので良し。

0

ジョギング記録 #47 02/21〜02/23 + 02/26 サイクリング

02/21 90.9k → 02/28 90.7kg。
ただいま90kg台。
なんだかんだでやはり週末にサイクリングして筋肉を削るというのが体にサイクルとして染み付いてるせいか、その循環ループを行わないと蓄積エネルギーが脂肪になってしまっているような気がしないでもない。
もっともどちらかというと脂肪が体に付く場所なんて決まっているので、使わない筋肉付近に脂肪がつきやすい。ランニングとサイクリングはどちらを積極的にやったとしても、反対側が強化されないというのがある。同じ足を使うスポーツだが、使う部位が違うのだ。
だからおそらく正解はランニングばかりしているとサイクリング側で使う筋肉が衰えているから、サイクリングもすることで足全体が無駄なく鍛えられるということなんだろう。

というか毎日自転車通勤で1時間ほどロードバイク乗っててもコレである。
マジで人間の習慣の最適化効率は恐ろしい。


ダイエットの方法で「これをすれば必ず痩せる」なんていうものはないんだろう。
それこそ大地が気の遠くなるような月日で蓄積した堆積物でできているように、脂肪もまた蓄積して形成されているものだと感じる。
つまりどのあいだ脂肪が体についていたのかで、その脂肪を落としやすさもかわる。
もちろん無理な運動・食事制限すればさすがに落ちるんだろうけどね。
(それでも生命維持保持機能が働いて一定以上は痩せづらくなるだろうけど)

ダイエットに近道なんて存在しない。
というのがボクのもうすぐ1年ダイエットの結論でした。

ちなみに23、24はワクチン接種で何もできなかったので強制おやすみ。

日時距離平均ペース走行時間摂取カロリー
2022/02/216.48km6’0439:21
2022/02/226.16km6’0237:131,849
2022/02/236.36km6’1239:303,005
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)
Elapsed Time Moving Time Distance Average Speed Max Speed Calories Burned
10:25:50
hours
06:22:11
hours
146.32
km
22.97
km/h
52.31
km/h
1,578
kcal
0

ロードバイクの後ろ側のブレーキワイヤーがサビていた(ブレーキワイヤー交換作業)

前回の川越半田屋ライド時に、なんとなく後ろ側のブレーキに違和感があるというか、のびることはあっても締まることってある?と、そこまで疑問を感じることなく六角レンチでブレーキワイヤーをゆるめて走った。

帰宅して洗車したときに、そういえばと思いだして後ろブレーキをひいたらブレーキが戻らなくなっていた。というかブレーキ自体に問題はないが、ブレーキワイヤーが引っかかっているような感じだった。
目視で場所を追っていくと、フロントレバーからトップチューブに入ったあたりのワイヤーがサビていた。そういえばコンポ組み直した時以来ワイヤー交換していなかったから3年たっていたのかと気づき交換をすることにした。

問題としては気に入っていたSpecializedのバーテープが去年から販売中止になっていたことだ。というか心のどこかでそれがあるため、交換するとバーテープを探さないといけないめんどくささが衝突して先延ばしにしていたのだ。

いっそリザードスキンは興味があったけど値段がなーとモンヤリ。
物は良いらしいんだけど7,000円かーという気持ち。
(今Amazonでみると4,500円だった……そっちでも良かった)

結局、元Specializedでサガン愛用という「それは間違いなさそうだなー」というSUPACAZが3,400円だったのでそちらを使ってみることにした。
後でわかったことだが、SUPACAZについているバーエンドはFizikの安物とことなり六角レンチでしめると中が膨張する機構のやつだったので取り付けた。(Pinarelloだと純正がそれ)

ワイヤーセットはAmazonのレビューを見るとDura-Ace品がそこまで評判がよくないこともあって普通のものにした。

Lizard Skins DSP BARテープ&プラグ V2バーテープ 3.5mm

SUPACAZクッシュバーテープ ブラック(ブラックプラグ)Super Sticky Kush Classic Black

シマノ ロード用SUS ブレーキケーブルセット ブラック Y80098019

購入したブレーキワイヤーセットとSUPACAZのバーテープ

ちなみに専用工具があるとワイヤー関連は切断が楽なので自分で整備されるなら購入をおすすめ。製品名はアレだが、アウターワイヤーがスパッと裁断できて切断面がつぶれづらいので、切断後に画鋲などで穴をほじって広げるといった苦労がなくなる。(使用時は思い切ってすぱっと切断すること)

それと中々この商品を紹介している人がいないが、リアブレーキワイヤーを抜くときにシマノが出しているチューブライナーを取り付けて抜くと、再度フレーム内を通す時にめちゃくちゃ楽。新しいフレームはわからないが、古いフレームはトップシート内が人外魔境になっているのでうまくワイヤーがでてこない。

そこでインナーワイヤーをフレームから抜く前にチューブライナーを取り付け、そのままインナーワイヤーを前から引っ張れば、チューブライナーがトップチューブを貫通する形ができあがる。新しくインナーワイヤーを入れる時はチューブライナーを通し、出口に出たらチューブライナーは抜けば良い。作業時間が大幅に短縮される。
なんでこれ誰も説明しないんだろうってくらい楽。
おかげでボクはそれを自転車屋で聞くまで、「毎回ワイヤー交換めんどすぎて辛い……」となっていた。目から鱗が落ちるとはこのこと。225円で楽をしよう。

ゴッドハンドワイヤーカッター 日本製 GH-BWC-150-CN サイクリングニパ子ver

SHIMANO (シマノ) チューブライナー 1800mm x1本 Y80098100

インナーワイヤーにチューブライナーを通してフレームを貫通させる

その他の交換方法は割愛。
手順を書くと

  1. ブレーキのワイヤーを固定しているストッパーを六角レンチでゆるめる(ワイヤーの末端処理カバーがしてある場合は、その手前で切断しておく)
  2. バーテープを剥がす(もしその下にアウターワイヤーがハンドルとテープで固定されている場合はテープも剥がしてワイヤーをフリー状態にする)
  3. 後ろ側のフレームに入るまでのアウターワイヤーを引き抜き、代わりにチューブライナーを取り付ける。(もしかしたらフレームの出口に止水用のチューブがついている場合があるので、それも取り外す)
  4. インナーワイヤーを車体から抜く。(ブレーキをひいた状態でワイヤーを押せば隙間から出てくる)
  5. アウターワイヤーは外したものを基準にカッターで同じ長さに寸断しておく
  6. 新しいインナーワイヤーをとりつける。(4から1を逆の要領で行う)
  7. おしまい

バーテープのまきつけについては色々な動画を参考にして行うか、もしくは失敗してもそこまで大事にならないので(尺がたりなければ巻き直せばいいし、余るならもうちょっと巻く間隔をせばめればいい)、失敗を気にせず作業してみるのが大事。

0

ジョギング記録 #28 09/27〜10/01 + 10/02 サイクリング

09/27 89.4kg → 10/04 89.3kg。結局1ヶ月停滞。
今週は食事量を制限予定。甘味が問題だと思うんだよなぁ……。

日時走行時間距離平均ペース摂取カロリー
2021/09/2738:386.05km6’252,629
2021/09/2838:556.03km6’272,123
2021/09/2939:126.10km6’262,742
2021/09/3040:116.03km6’393,321
2021/10/0141:556.17km6’473,230
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)
Elapsed Time Moving Time Distance Average Speed Max Speed Calories Burned
09:22:50
hours
05:37:04
hours
124.31
km
22.13
km/h
51.48
km/h
2,208
kcal
天気が良かったのに疲れから昼まで寝てしまった……風も穏やかだったので久しぶりの利根川CR。 そして帰りは豪雨に遭遇。 久しぶりに雨の中を走った気がする……

前回温泉にいけなかったのと、昼間でねてしまったので温泉リベンジ。
寝湯でゆっくりとしたら日がどっぷりとくれてしまった……。

0

ジョギング記録 #27 09/21〜09/24 + 9/25 サイクリング

9/21 89.0kg → 9/27 89.4kg。今週も90kgに戻ったりのシーソーゲーム。
お菓子食べすぎなんだろうなー。だめですねー。

はちみつはなくなるまでやってみたけど、正直効果がわからなかった。
というか普通に甘いもの食べてはちみつってあかんきがする。
自制心どこいった。

今週はなるべく甘味をとらないようにしようと思うも、現時点では結構たべてしまっている……。

日時走行時間距離平均ペース摂取カロリー
2021/09/2138:376.05km6’23
2021/09/2240:136.00km6’42
2021/09/2341:266.58km6’17
2021/09/241:02:269.43km6’37
1日の目標摂取カロリーは2,590kcal(あすけんダイエットアプリで設定)
Elapsed Time Moving Time Distance Average Speed Max Speed Calories Burned
11:34:53
hours
08:15:15
hours
179.87
km
21.79
km/h
67.32
km/h
3,374
kcal

リングフィットでスクワットをやったりしているので、ランニングでも脚力の増強を感じることができていた。せっかくなので筑波山の不動峠でリベンジだ!と意気込んで突撃。
結果は過去の走行で2位の19分ちょうど。
本気でやってる人からすればおそすぎてあくびが出る速度だが、ボクは自分がライバルで頑張るタイプなので過去の自分を目標にまた挑みたいと思う。

今回の走行は前半がスローペースだった気がする。
もうちょっと踏めたのに後半意識しすぎて足を温存しすぎたのは良くない。
また鍛えて頑張ろう。

不動峠から風張峠まで登ったあとは下る。
かりんとう饅頭の沼田屋はすでに閉店している時間だった。
しょんぼり。

その後は「杉戸天然温泉 雅楽の湯」で疲れを癒そうと目指す。
しかし非常事態宣言で到着した20時に閉店だった。
わりとしっかり目に心が折れた。

そのあとは疲労したまま帰路についた。
結局遠回りしただけの帰り道だった……。

0