#171109 メール一本の理由

Tumblrを眺めていると、なるほどなーと感じたポストがあったので備忘録メモ。

ところでボクはTumblrが最高に好きだ。
今回のLivedoorニュースのように、アーカイブ元が消えているにもかかわらず、Tumblrがアーカイブしているようなことはよくある。(言ってみればTumblrにしか存在しなくなっていることがWebの世界には存在するということだ!)

Webサーバーには物理的な限界容量があるから、理屈で考えれば無料のサービスでは、引用元の情報をひっぱってきて、運営元のWebサーバーには保存しないのが普通だと思う。ところがTumblrはどうも運営元のWebサーバに保存しているようで、記事だろうが画像だろうが残り続ける。
ボクはそれがたまらなくCoolだと思うし、Tumblrがなくならないように祈り続けたい。

というわけで備忘録本体は続きの方に。

“#171109 メール一本の理由” の続きを読む

お部屋に炭火がやってきた

ひょんなことから飛騨コンロがただで手に入ったので、昼間にホームセンターへ向かい炭と火箸を購入した。もちろん途中でしいたけとシシトウを買った。ぬかりはない。

火おこし器を買っていなかったが、これはガスコンロで炭を炙り着火させた。

https://www.instagram.com/p/BbBoZjxlOiq

さて結論から言うと写真のような炭を1欠片では火力が全然足らず、結局、さらに数本投下してやっと焼け始めた。

根暗な趣味と言われるだろうが、火が部屋の中にある状態で室内灯を消し、Jazzを聞きながら酒を飲むのが、ボクは大好きだ。

ちなみに買った炭はマングローブの炭だったが(400円だった)、実は室内でこういうことをするには、オガ備長炭が良いということを後で知った。(火の子が舞い上がらなくていいらしい)

早速、楽天で富士オガ炭お試しセットが2kg(送料込みで1,200円ほど)であったので購入した。炭は比較的大量の物が多い上に、送料がかかるものが多いので、こういうおためしセットがありがたい。(あまった炭は消臭剤やらに使えば良いけど)
また炭が届いたら試して、記事にしよう。

ちなみに火おこし器と火消し壺は一体型のものが評価が良かったので購入した。
こちらは先程使ってみたが、すごく早く着火するし利便性は高いのだけど……消し壺はいらなかったかもしれない。
空き瓶に水を張って投げ込んで消化すればことがたりるし、そもそも小さい状態じゃないと、飛騨コンロに入らないしと利点が見いだせなかった。
もっとも富士オガ炭は四角で再利用できそうなので、そうであれば意味がでるかもしれない。

[amazonjs asin=”B00BG57XOE” locale=”JP” title=”グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150″]

結構大きい。
五徳の上に鎮座する25cmの筒。

枯れたオリーブの再生

https://www.instagram.com/p/Ba5HLEMl1ia

オリーブを2種類育てていたが、片方のとても元気が良かった苗木が突然枯れはじめてしまい、葉が全て落ちてしまった。
幹を裁断すると中は瑞々しかったので、土を替えて水やりをした。

先週末に芽吹いていることに気づいた。

葉から栄養が生成できなくても、根が元気ならば育つのだな…とあらためて生命力の大きさを感じる。
そして全てなくしたところから、こんな綺麗な葉っぱが力強く育つのを見たあと、もし仕事をやめて何もかも投げ出して身一つになって遠くの場所に移り住んでも、もしかしたら生きていけるんじゃないか?と、ふと思ってしまった。

それでも人間も植物と同じで根が一番大事なのだろうか。
移り住んで根付くことができなければ枯れてしまう意味で。

とほほ通販log – 有田みかん こつぶちゃん 2.5kg

みかんが大好きだ。
去年、楽天の有田みかんで訳アリ品2.5kgを2つ購入したら3日で食べてしまったので、今年は3箱買って10kgを注文した。(3箱買うと1箱おまけで4箱分になる)
また前回は混在を選んだが、大きな物は味が薄くおいしくなかったので、味が濃厚で美味しかった小粒を選んだ。

注文して5日後、届いたみかんを見て思ったのは…

「小さいな…いやまじで」

というサイズだった。
1つのサイズが5cmちょっとの本当に小粒なみかんだった。

https://www.instagram.com/p/Bat0DtwliPo

しかも、小さい上に皮が上手くむきづらい。
小さなみかんなので力を入れるとすぐに身の皮まで向いてしまうし、なんとも食べるのに難儀している。

あと1箱まで減らせたので何だかんだで食べているが、もう一回り大きなサイズがよかったなーとトホホ通販だった。

魂がそれを求める

「他に何か良い物があったとしても、自分はコレが好きだな」
という物がボクにはいくつかある。

さっきのことだがヤマザキデイリーストアでゆで卵を買ってきた。
多くのコンビニが大量生産と効率化の終着点ともいえるようなパッケージングされた”味付けゆで卵”を販売している。(塩がついていない)
そういった大手コンビニエンスストアの中で唯一ヤマザキデイリーストアだけが、未だに食塩の袋をセロテープに殻に貼り付ける形で販売していて、なんとなく「お店で作りました」という手作りな感じがあって好んで買っている。

殻をむき、さて食べようと机から味の素「あじしお」を取り出した。
食塩がついているのは知っているが、どうしてもボクはこの味の素「あじしお」の味でゆで卵を食べたいと思っている。
だから職場の机に入っている。

たとえ高級な塩が良いと言われ貰ったとして、落ち着くという理由でボクはこの先も味の素「あじしお」を使い続ける気がした。
人の意見やアドバイスよりも自分が欲しいと思ったものを買ったり、使ったりするのが良いと思う。