居場所がなくて

Twitterが想定通りの展開を見せて、それならばとmastdonに移動してみた物の、どーも馴れ合い精神というかエンジニア同士のあのテンションが好きになれない。mediumに戻ろうかと考えて覗けばまだ意識が高いままだし、noteは相変わらずな感じがする。

ここまでくると、一周周って2chのような掲示板のアカウント固有名版が一番良いのではないのだろうかとすら思えてくる。

そんなフラフラとソーシャルメディアをさまよった結果、歩き疲れた人のようにBlogに戻ってきた。
自分が住む世界はこの世界のどこなんだろうとソーシャル難民になっている気分だ。

オタクが考えるほどオタクの影響力は強くない。
むしろオタクは少数派のはずなのに、ソーシャルメディアでフォローしてる人たちがオタクばかりになるので、そんな大勢のオタクの中にいると大勢が賛同していると錯覚してしまう。

「客観的に見てと」前置きするのに「客観的に見えてない意見」が気持ち悪く賛同ばかりされる世界は、ボクは嫌いだ。

個人を主張できる場所で、どうして同調圧力が強くなったのだろう。
よくわからない…。

そんな止めどもないことを今後も書いていこうと思う。

イマ知メる

いつの間にか知る努力を怠って傲慢になっていたので、自分をいましめるために記事投稿。
つまらない人間にならないように努力。

  • 外食する場合、極力理由がない限り(納期が近いなど)知らない店に入る
  • なるべく本を読む
  • 人に話をするより、話を聞く
  • 知らない場所に行く。行った場所をメモする。

wordpress plugin [Permalink redirect]でphpエラー

WP4.8以降、管理画面でphpエラーが出るようになった。

PHP Notice: has_cap がバージョン 2.0 から非推奨になった引数付きで呼び出されました。 プラグインやテーマでのユーザーレベルの使用は推奨されていません。代わりに権限グループと権限を使ってください。 in お使いのサイトパス/wp-includes/functions.php

ちなみにwp-includes/functions.phpは探したが見つからなかった。
そしてこのエラーがどうしても起こっているかわからないため、Google先生したがイマイチ要領がつかめなかったが、結論から言うとpluginで[add_options_page]で、ユーザーの管理レベルを数字で指定している場合にエラーとして表示していたようでした。

そしてこのエラーを出していたプラグインが、Permalink redirectだった。
12行目の

add_options_page(‘Permalink Redirect Manager’, ‘Permalink Redirect’, ‘5‘,’permalink-redirect’, array($this, ‘admin_page’));

にある5の数字を、administratorなどに変更すれば良いので、

add_options_page(‘Permalink Redirect Manager’, ‘Permalink Redirect’, ‘administrator‘,
‘permalink-redirect’, array($this, ‘admin_page’));

に変更すれば問題は解決されました。
ヤレヤレ…(-.-;)

#200717

友人から以前、「電車の混雑をデザインでなんとかしたい」というNaverまとめに対して、本職デザイナーとしてこれどうなの?と言われたことがある。

そのことについても辛辣に評価したのだが、僕は今多くの人が使う”デザイン”という言葉と、職業デザイナーが考える”デザイン”はとても違うものになっていると思う。

例えば、ホットな話題だと、これもTwitterのネタとなるが、バスや電車の社内案内板で繁体字と簡体字が”/”で区切られているものを「優れたデザイン」と言う人が多かった。
これは台湾の方が訪日した際に、同じ漢文表記でも中国本土は「簡体字」、台湾は「繁体字」の方が主として使われているためだから、という意味もあるだろう。

ただ僕はそれが”デザイン”だとは考えない。
それは”デザイン”ではなく、”レイアウト”しただけなのだと思っている。
しかし実際は「簡体字 / 繁体字」で台湾の方に配慮した優れたデザイン!と賛美している方がTwitterでは多いようだった。つまり多くの人が”デザイン”という言葉で考えるものは、こういった「目に見えるわかり易さや記号的な物’なのだ。

でもそれはデザインの表面的な意味でしかなく、wikipediaの語源の項では


デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。

また、デザインとは具体的な問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。

日本では図案・意匠などと訳されて、単に表面を飾り立てることによって美しくみせる行為と解されるような社会的風潮もあったが、最近では語源の意味が広く理解・認識されつつある。

形態に現れないものを対象にその計画、行動指針を探ることも含まれ、就職に関するキャリアデザイン、生活デザイン等がこれにあたる。


なので、僕がもしこの多言語化問題をデザインするならば、スマートフォンや携帯で変換可能なQRコードを表示させ、端末を通して見ることで閲覧者が慣れ親しんだ言語に自動変換される物を作る。
Google翻訳がカメラを向けると翻訳された物が表示されていたが、あれは一度文字を認識しなければいけないため、QRコードにUTF-8の文字情報を入れれば正確に翻訳できるのではないかと考える。

僕はそれが”デザイン”なんじゃないかなーって考えている。
電光掲示板は、日本語(そこで暮らす人を第一に)を主として、英語(訪日者向け)を副に(訪日の方が咄嗟にでもわかりやすいように)、ソレ以外は上記QRコードで対応することを提案するべきだと思う。

郷に入れば郷に従うって、配慮やおもてなし以上にお互いの距離感を大事にしませんかという提案だと思うのです。土足で上がり込んで我が物の顔で好き勝手する人に尽くす礼は、不要じゃないでしょうか。

さておき、デザインを表面上の問題だけで解決しようとすると、どうしても要素を詰め込んだりということになりがちだ。
でもデザインの目的は問題の解決方法にあると思うので、訪日客全員に配慮しましょうというより、よりもっと上手い方法でわかりやすくすることがゴールになると思う。

そういう認識がなく見栄えだけなのは、”デザイン”ではないと思うのです。

#150517

#150517

GWの旅日記は近々書くとして、あまりにも更新しなさすぎて自分の意志の弱さに滅入る。
昼に本屋でデザイン雑誌を読んでいると、今月のAXISの特集を見て、ハッとした。

[amazonjs asin=”B0722KWSTG” locale=”JP” title=”AXIS(アクシス) Vol.187 (2017-05-01) 雑誌”]

”そらへ”

トウ今日迷ロは地上ばかりなので、撮るものが見つからない日は空を撮ることにした。
空は毎日同じ時間でとっても表情が違うから被写体としては面白いかもしれない。本当は定点観測が良いのだろうけど。

空を仰ぎ見て写真を撮る。
そんな変な人が、この街に一人くらい居たって良いんじゃないかって思った。

#190420

最近なんともモンヤリしている。
モンヤリしてる時は美味しいものを食べてスッキリと思って越谷まで出かけ焼肉を食べてきた。

大ライスが食べ切れるか不安になる量で、最後まで全然減らなかったが、ホルモンをたくさん食べれて幸せだった。
しかし大ライスでお腹が膨らみすぎて辛い。全然消化される見込みもなく胃袋を広げ続けている。