#180630-0701 鬼怒川温泉に浸かりにライド

鬼怒川へ行きたいと何故か去年から思っていたが、機会に恵まれず(というか土日がまともに休めないというふざけた理由で)行けていなかった。
完全に土日が休めると週半ばに確信したこともあり、週末に鬼怒川を目指した。

“#180630-0701 鬼怒川温泉に浸かりにライド” の続きを読む

明るい部屋に帰る

2月からUR賃貸で生活している。
UR賃貸は初期費用が凄まじく抑えれるという点では優れているが、築年数が多い物(昭和築)や駅から遠い(バス必須)物件が多い。さらに一度入ると出る人が少ないため、なかなか空かないこともあり、知ってはいるけど、候補に入りづらい引越し検討先だと思う。

初期費用が安いことはいいことだが、室内灯がついていなかった。
今まで何度も引っ越しをしてきたが、室内灯がない物件は初めてだったため、「エアコンがついているのに、室内灯がないって、そんな物件があるのか」という感じだった。

何度も書くが初期費用が少ないことを思えば、室内灯の出費は対して痛くもなんともない。仲介手数料で徴収されたと思えばいいだけの話だ。
しかし問題は買ったことはないが、興味はあった分野である室内灯の選択だ。

灯りがつけばいいじゃないかという気持ちもあるが、かねてから興味があった「映画用の室内灯の導入」の欲望が膨れ上がった。

だが今では映画用の室内灯という、なんというか「趣味人」向けの変な機能は退廃していて、Panasonicだけがやっていた。
(サイトを見に行くと、またしても頭のおかしい展開になっていた。嫌いではないのだけど、これは流石にいらない…)

間接照明を兼ねたシアターモード的な機能は上位モデルのみに存在し、値段が2万円ほどあがっていた。(購入時は3万円だった)
結局「HH-CC0885A」をリビング用に購入し、値引きしてくださいと店員に頼んで2つ買ってくれるならと「HH-CC0623A」も買った。

[amazonjs asin=”B0749PHRRH” locale=”JP” title=”パナソニック LEDシーリングライト 角型パネル 調光・調色タイプ ~8畳 HH-CC0885A”]

[amazonjs asin=”B07553L8TS” locale=”JP” title=”パナソニック LEDシーリングライト【カチット式】Panasonic HH-CC0623A”]

「HH-CC0885A」の購入の決め手になったのは、シアターモードの機能ではなく、副次的な機能だった。
それが…るすばんタイマーという機能。

一人暮らしは、当然のことだが帰宅時に部屋が真っ暗だ。
実家にいる時は両親がいたので、遅く帰ってきてもリビングの明かりがついていた。
しかし実家をでて再び関東にもどって以来の5年間(埼玉に2年、東京に3年)は毎日暗い部屋に帰り、最初にすることは部屋の灯りをつけることだった。
どんなに疲れた時でも、帰宅する場所が明るいと嬉しいが、反対だと疲れが重なる。

「この商品を買えば明るい部屋に帰ってくることができる…一人暮らしでも」

明かりをつけて出ていけば同じことだろう。
でもそうじゃないのが、ボクにはとても魅力的に思えた。
仕事で疲れ、癒やされたいと思っている時、さらに一人でいることを思い知らされるのは年をとるにつれて辛くなる。
たとえプログラムによる自動的なON/OFFであっても、また明るい部屋に帰ってこられる。そう思った時、値段よりも、明るい部屋に帰れる毎日に価値を感じたので迷わず購入を決めた。

https://www.instagram.com/p/Bewk3zVlmFe/

引っ越しして、初めて部屋に帰る時、建物を見上げたら自分の部屋に灯りが灯っていた。
階段を登り、ドアを開けると、やっぱり部屋は明るかった。
暗い部屋ではなかったのだ。

あの時、ボクはたしかに嬉しく感じた。
暗い部屋ではない。
誰もいないけれど、明るい部屋に帰ってきた。
それが何よりも嬉しかった。

ちなみにシアターモードも映画を見る時にはとても良い。
しかし帰宅してからもっぱら、センターモードという明かりを抑えた夜のモードにしている。

この先も続いたであろう当たり前のことを変えてくれたこの商品は、とても良いと思う。

 

TEAC UD-501を購入した

Twitterでフォロワーの人が、突然に「TeacのUD-501が安い」というRTをしたのを見かけ、どうせ安いといっても少しだけなんでしょう?と期待せずURLをクリックして値段を確認後、Amazonで見ると2万円差があった。

WindowsからMacに買えたあとに唯一不満だったのは、音楽の環境だった。
手持ちのTeac HA-P50をDACコンバーターにしてことなきを得ていたが、PCをつけるたびに、小さな本体に手をのばす必要があり、どことなくそれは「めんどくさい」と感じていた。

もともとWindowsにはONKYO SE-PC-200LTDを付けていた。
音響構成は、SE-PC200LTD→N-AUIDO HA400→Bose Companion 3
BOSEが出力なのでドンシャリ確定なのだが、この構成に聞き慣れていたため、Mac Proに変えてから音響関連でとても苦労した。

はじめはMacのヘッドフォン出力からHA400につないだのだが、音がひどく物足りなくて辟易した。
SE-PC200LTDは偉大だった…と思わずうなだれるほどにダウングレードした。

ある程度お金を投資してでもなんとかしなければと考えたボクは、いろいろDACを探した結果、Fiio DK03が良いというのを信じてAmazonした。

値段の割には良いと思います^^
値段の割には……orz

だめだめだったのが、だめになった程度で、これこそまさに安物買いの銭失いだった。ほんとこれどうしよう…。返品しようにも使って「音に満足できないので返品します」とか許されんでしょ…と思ってしまい箱に入って眠らせている。

その次に起死回生を狙ったのがHA-P50。
これはポタアンとして昔使っていたのだが、MicroUSB端子が壊れ(本当に物理的に)使えなくなり、辛うじて専用のUSB-DCケーブルで使っていたのだが、これを旅行で紛失してしまい、ジャンク品よろしく部屋に転がっていた。

そこでUSB-DCケーブルを購入して光ケーブルでDACにしようと考えた。
定規で端子のサイズをはかり当たりをつけて購入。
見事当たりを引き当てた。

USB→DC(外径4mm内径1.7mm)電源供給ケ-ブル

USB→DC(外径4mm内径1.7mm)電源供給ケ-ブル

395円(05/19 22:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

外径4mm 内径1.7mmがあたりだった
これは音もSE-200LTDと近く、音響難民にならず、ましてや音響沼におちることなく許された!という感じがした。

問題はUSBで接続したために、PCの電源を落とすと充電されないため、つけっぱなしにしていると内部バッテリーが切れてしまい、電源関連の操作がめんどくさい。(毎回0ボリュームにして、再度ボリュームをまわしてスイッチを入れる必要がある)
買い換えるほどではないが、ちょっと煩わしいなとは感じていた。

そこで今回のUD-501の大安売り。
元値でいえば10万円でAmazonで49800円。
それが25,000円。

どうする…いくか…と10分悩んだ結果……購入した。

もともとデモ機として使われていたものを、安く売ったようで、ある意味メーカー中古品だった。
早速つなご…うとしたらUSBケーブル入ってなかった。
しかたなくディスプレイのハブにつなげていたケーブルで仮につないだ。

Twitterで「金メッキのUSBケーブル(笑)」とか笑っときながら、結局コレ買いました。何でも良かったといえばそうなのだけど、他ケーブルと価格差がそこまでなかったこともあって、まぁそれなら…という感じだ。

エレコム AVケーブル/音楽伝送/A-Bケーブル/USB2.0/2.0m

エレコム AVケーブル/音楽伝送/A-Bケーブル/USB2.0/2.0m

1,353円(05/19 22:00時点)
Amazonの情報を掲載しています

音質は上がってないと言い張る。
そもそもデジタルデータ接続でDAC変換することが前提なのに、変換前のデータ通信に金メッキの抵抗値うんたらで音質上がると思ってるなら、頭の病院へ行くべきだ。それだと通信ケーブルのデータ劣化を証明することになる。そんなわけないだろ…。

とはいえど無線で音を飛ばすと音質が悪い。とか平然と宣うのが音響沼の住人なので、ボクはあそことは一生涯関わりたくない。電柱抱いてそのまま沈んでいて欲しい。

UD-501の総評というか、UD-501に変えたあとに中音域の一部の出力だけ弱く感じた。ある一定の音域だけ妙に後退するというか、ボーカルの声でもその領域の場合は、演奏に負けてるような変なことになる。
手持ちの音源では稀な感じだが、ちょうどApple MusicでDucaがある!と感動してたところだったので、ちょうどクリティカルヒットした。

スピーカーやアンプが使わない音域すぎて錆びたのか、それともUD-501側が同じく使ってなかった音域だった可能性を考えて、1日中その音域の曲を音量大きめで再生し、回路を活性化させてみたら、夕方にはいい感じになっていた。

結果的には良い買い物ができてよかった。
古い人間なので、こういう筐体の音楽再生装置は好きだ。
オレンジの表示がRoland SC-88VLを思い出させる。

今でこそPCゲームの音は良くて当たり前だけど、PC-98の頃はサウンドカードを刺してもFM32和音+PCM8音とかだった。
そこにRolandがMIDI規格を出して、PCで楽器で演奏したような音で再生します!ってモノをだしたのだ。(SoundCanvasシリーズ)
これに対応したゲームもいくつかでて(TGLのファーランドストーリーとか)、大阪の日本橋でデモ再生しているのを見て大変興奮したのを覚えている。

そんな懐かしいことを思い出す程度には年を取ったのだなーと思いつつ、どこか懐かしく思えて気に入った。
しかしスピーカーが負けている気もする。
Bose Companion 3もいい加減15年選手だしなぁ…。

その後対となるステレオ・プリメインアンプ AX-501も購入した。

雨が降り出す前に奥多摩湖へ

5月の終わり頃に前の会社の先輩から、そろそろ自転車でまたどこかへ行こうと言う話になった。
行き先はどうしますか?と聞くと「奥多摩湖へ一度行ってみたい」とのことだったので、二つ返事で了承した。
ただあいにく土日は雨が降りそうだった。

というか金曜日の夜に降っていたし、土曜日も雨の予報だったので、これは無理ですねーと一応自転車の準備だけして早めに布団に入った。

“雨が降り出す前に奥多摩湖へ” の続きを読む

Mac ProにBootcampでWindows10がインストールできない

「エロゲもしたいPSO2もしたい…そうだ!MacProにグラボを載せ替えれば!」

エロへの執念、岩をも砕くという喪男の話。

Mac Pro mid 2010にWindows10を入れたい 後編

前回の続き(Mac Pro mid 2010にWindows10を入れたい 前編)。

長いのでもし「Mac Pro Mid 2010にWindows10をインストールしたい」で辿り着かれた方向けに要約手順を最初に。

  1. USBインストールメディアを作成する(WindowsPCで作成するとインストールメディア作成ウィザードがあって楽ちん)
  2. bootcampを起動し、最新のサポートソフトウェアをAppleからダウンロードのみ実行する。
  3. bootcampを投げ捨てる(重要)
  4. ディスクユーティリティを起動し、SSDなりにパーテーションを作成
  5. Apple File Systemの警告が出るので、パーテーションを作成で進む
  6. フォーマットの種類はexFAT(別HDDの場合はGUIDパーテーション)を選択し、パーテーション(名前をWindowsとかわかりやすいもので)を作成する
  7. MacOSを再起動し、optionキーを押してbootドライブの選択で、USBを選択して起動
  8. 6で作成したボリュームをインストール先に選びインストール
  9. Windows10がインストールされておしまい。

bootcampを使わないためか、OS X High Sierra bootcampバグとも言える、「Windows側からのMac OSで起動」ができない!(mac os ブートセクターが見つからない不具合)が、回避されて起動もできる。良いことしかない。

つまり必死にbootcampでインストールしようとて2日かかったアホだった。
Mac Pro Mid2010でbootcampを使った場合、どんなに頑張ってもWindows10はいれさせん!って怒られる。
しかたないのでWindows8からバージョンアップを目指そうとしてたが、インストール中のハイパー不具合、「このディスクにWindowsをインストールすることはできません。選択されたディスクには、MBRパーティションテーブルがあります。EFIシステムでは、GPTディスクのみにWindowsをインストールできます。」が表示されてなんにもできない。
フォーマットしようが、FileVaultオフ(元からだった)でも、とにかくこれが通せんぼしてインストールに進まない。

2020/06/29 追記
この投稿の訪問者が多いので、上で解決しないようであれば下投稿もご確認ください。
Mac Pro 2010 Midに OS MojaveでWindows10をインストールできない

“Mac ProにBootcampでWindows10がインストールできない” の続きを読む

Mac Pro mid2010をいまさら買った

「安西先生…Macでエロゲがしたいんです…」
エロへの執念、岩をも砕くという喪男の話。

Mac Pro mid 2010にWindows10を入れたい 前編

最近のパソコンは壊れなくなったと思う。
元々フリーランスで働いていた時に仕事用と兼ねた趣味PCは、当時スペック(2012年)の高かったintel Core7 i3770KのRAM 8Gで、去年までは問題なく動いていた。

しかし年末にPSO2をプレイしていると、高負荷でPCが強制再起動。そのまま立ち上がらず往生したことがあった。(それ以来PSO2はPS4でプレイしている)
その後も何度か不安定なことになることがあり、これはそろそろ寿命ですかね…(震え)と思いながら、だましだまし使っていた。

“Mac Pro mid2010をいまさら買った” の続きを読む

そして地獄は続いている

働いてお金を貰うことが喜びかというと、ある程度の休みがないと辛いだけというのが感想です。
ご無沙汰してます、乃良狗です。

前回の固定ローラー購入で自転車ノリまくり!かと思ったら、「それすら乗れない残業量を見せてやろう」といわんばかりに毎日朝帰りでした。うーん直球で無理。
GWを多めに休暇予定入れるもあえなく仕事で潰されて辛さしかない。

“そして地獄は続いている” の続きを読む

地獄のような修羅場だった…

2月、3月を日々どうやって過ごしたのか、もはやはっきり覚えていない程度に忙殺されていました。
このままこの仕事続けていくのはどうなんだろう、と真剣に考える今日このごろ。

ボクは徹夜が増えるとストレスで過食してしまい、直訳すると太りました。
ボヨンボヨンである。
さらに、土日も仕事でとなった結果、自転車に乗る暇もなく、カロリーも消費されずボヨンボヨンである(大事なことなので二度)

これはいかんということで、ジムに毎月お金払うよりかねてより欲しかった物をIYHしました。

IYH

ELITE VOLANO 2017(ダイレクトドライブ)

ELITE(エリート) MISURO B+(ミズロビー プラス) 316770001

ELITE(エリート) MISURO B+(ミズロビー プラス) 316770001

8,245円(05/19 00:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

室内固定ローラーのダイレクトドライブ式。

ちなみに3本ローラーを持ってはいましたが、やはり音の問題で使うのをためらってしまい、タンスの肥やしでした。あれはほんと一軒家でないと使いみちがないと思う。(あと1Fに住んでいるとか)
他候補の固定ローラーも考えはしましたが、タイヤがすり減ることと、やはり騒音(結局ローラーとタイヤが回って音が出るタイプは気になる)の問題で候補から外していました。

しかしダイレクトドライブ式は高い!というイメージがありましたが、どうも数年前にこのELITEのVOLANOが出ていて、比較的安価(5万円以内)で購入できるようになっていました。

あとは念願のZwiftデビューもしたかったので、MISURO B+というBluetoothでローラーの情報(パワー・速度・ケイデンス)を飛ばす装置も購入(7000円)

スプロケットは余っていたので、12-25を取り付けていざZwiftの世界へ!

と思ったら使い始めるまでに半日かかった。
なんか皆さん簡単にこれで使えるよ☆って書いてるBlogばっかりだけど、ほんと苦労しました。
もしELITE VOLANOを購入してZwiftしたいという方がいた場合、以下の手順で行えます。

  1. VOLANOにMISURO B+を取り付ける。
    取り付ける前に、電池カバーをスライドさせるとスイッチがある。
    このスイッチを14回押す。(ボタン横のLEDが14回連続で点滅するようにする)
    ちなみに、15回連続で点滅まであるので、一度15回まで点滅した場合は、もう一度押して1から増やす必要がある。(14回がVOLANOの設定)とりつける向きはイラストの通りで、カバー側(外れる方)を回転部にして、さらにカバーの上側2本の棒部分を近づける向きで取り付ける。
  2. もしGARMINなどのサイコンで情報を表示させる場合、パワーとケイデンスとスピードがMISURO B+のANT+で出ているので、センサーを設定する。
    この時、スピードセンサーの詳細設定でタイヤ周長を設定しないと200kmとかすごい速度になるので注意。(ここが一番ハマった)
    700c×23も25もタイヤ周長は「83」を入力する。
  3. 次にZwiftのアプリをPCなりiPhoneで使ってダウンロードする。Zwiftのアプリは2種類あり、オレンジ色のアイコン「Zwift」(本体)と、MISURO B+のセンサーを受信するために必要な水色アイコンの「Zwift Companion」が必要。
  4. つまりPC単体にBluetoothの受信装置は必要なく(無駄にボクは買った)、スマートフォンやタブレットにあるBluetoothとMISURO B+のデータを受信させる。そしてここまで書くと「ペアリングさせるんだな」という考えてしまうが、ボクのiPhoneは一切MISURO B+とペアリングしてくれなかった。初期不良かと思ったレベルだが、実はペアリングが必要ないというオチ。「Zwift」と「Zwift Companion」を起動させていると、「Zwift Comapnion」の画面が変化しセンサーを受信する。
    もし受信しないようであれば、「Zwift Companion」のOPTION→SENSORSでBluetooth LE SensorsをONになっているか確認する。
    ONになっているのであれば、ペダルを回すなどすればセンサーが起動するはず。
  5. さらに「Zwift」側でアカウントを作ったあとに「センサーを選ぶ」というのがでてくる。
    ここで「Power」を選ぶ。「Speed」や「トレーナー」ではMISURO B+という項目がでてこない。謎だ。
    「Power」を選んだあと、「ケイデンス」を選択すると、この2つでは、MISURO B+が選択可能になるので、これではじめてZwiftを始めれる。

長々と書いてしまったが、Zwiftの画面でもPower表示(W)となるので、速度は計算で表示されているようだ。

ここまでで半日使ったバカはボクだけでいいので、備忘録として記事にした。
良いZwiftライフを…_:(´ཀ`」 ∠):_

「アイデアのつくり方」 ジェームス W.ヤング著

今年の目標をいまさらふと思いついたので、実行していきたいと思う。
「毎月1冊以上、本を読む」
というわけで、実は1月はギリギリこれが達成できているので、紹介がてら掲載。

[amazonjs asin=”4484881047″ locale=”JP” title=”アイデアのつくり方”]

年末に旅行しながら、電車の中でTumblr見ていたら「コレは面白そう。というかこれは逃してはいけないのでは」と感じたのでAmazonで購入。
帰宅後に届いた本を見て驚いた。
凄まじく薄い。
帯に60分で読めると書いてあるが、そのくらいで読める薄さだった。
(1ページの上2/3にしか文字はないし、文字も大きめなのもある)

さてこの本がためになったかどうかだが、元々ボクはアイディアを考えることは苦ではないし、どちらかというと得意な方だ。
ただこの本を読んで感じたのは、ボクが今までやってきたことが筋道通りに書かれていたので、間違っていなかったことと「なんとなくやっていたこと」がプロセスとして書かれていたので、きちんと認識できたのは良かったと思う。

具体的には、アイディアは「5ステップで生み出される」というのが、自分の中でプロセス分けできたことは読んで良かったと思う。

もし気になったのならお買上げください。という本だが、レビューにもある通り「意識が高い人がわかったつもりになりたいだけ」というのは、ある意味正しい。
というのもこの本の冒頭に記載されてあるが、『アイディアを出せる人は人類の2割しかおらず、残り8割は与えられた物に対して保守的に考える。だから読者の誰もがアイディアマンになれるわけではないことは先に述べさせてもらう』というのがはじめにあるから、その8割側の人からすれば「なんだこれ、わけわからん」となるだろう。その結果、「そうなるとその2割が優れている!っていう選民思考か。意識たけー」となるわけだ。

なのでこの本を読む前に、ボク個人として読んだほうがいいかどうかの指標となるフレーズを本文から抽出すると

「何かを良くしたい(世界を変えたい)と常に思っている」

ってのではなかろうか。
「世界を面白くしたい」というスケールの大きな人から、「今使ってるこれ不便だから便利にできないかな」まで、色々あると思うけど、通じているのは「この当たり前みたいにあるけど、もっとなんとかできないのかな」っていう変革の欲求があるかどうかだと思う。

「たまに思う」程度や、そんな欲望すらなく「不便だなー。なんとかしろよー」「これクソ」っていうのは、変えたいと考えてるわけでなく、8割の「保守的な与えてほしい」側なので読まなくて良い。
Twitterでもボクはたまに言ってるけど、何かに対して批判や不満だけ言うのではなく、意見を出さない人の否定話は、その意見を話たり聞かされることがゴールになってるので、そこから話は進展しない。(何も生まれない)

そういえばTwitterでも一時「クレームを収集する」サービスとあったけど、人間の憎悪を集めてもビジネスにならないって、最近の何かに載ってたな…。
結局クレームがビジネスチャンス!ってのは成り立ちづらいんだろう。
そうはいってもどこかのイオンが「改善しました!改善しました!」と集客を増やしているモデルもあるから、どこまで叶えるのか、そもそもクレームと要望を分ける采配能力も必要なんだと思う。

話を戻して、そうじゃない「なんかこれ変えたいけど思いつかないんだよなー」って考える2割側の人は読んでみても無駄にはならないと思う。
ちなみに読まなくても、この本で言いたいことは、フリスクのCMで語られている。つまりこれ。結論はね。

でも結局、問題となるのは5番目のプロセスだとは思う。
それでも最近、安藤忠雄展で言われてたときいたことに「アイディアが出たならとりあえず実行するべきだ。それがどんなものであれ」というのもある。
アイディアを考えれる人は、だいたいその持っている情報量の多さで実現の困難さに挫折する。
本にこの解答が書かれているが、この解決策は「誰かにアイディアを共有する」ことのようだ。

まぁそんな本です。
気になった方はゼヒ。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年も閲覧して頂いている方がどのような方々かは皆目検討もつきませんが、よろしくお願いいたします。

さて今年は金沢で年越した。
もう少し雪が積もっているかと思って着たのだけど、長野県の松本〜新潟県の糸魚川の間の山岳地帯で豪雪になっていたくらいだった。

https://www.instagram.com/p/BdXSFjXFTsw/

金沢にきた目的含めて旅日記を書く書く詐欺になりそうだけど、週末の3連休でまとめたいと思う。