新型Blazeボタン(静音スイッチ)の感触調整

新型の押下機構で省略されたコイルバネ

新型Blazeボタン(静音スイッチ)が届いて交換したところ、ボタンキャップが押された状態から戻るときにわずかな遅れがボタン個体であるように感じた。
はじめはトップキャップ下のスイッチ押下機構によるものかと考えた。しかしこの単純構造だと差がでないだろうと判断。スイッチ本体の交換と機構下側とスイッチ基盤の固定締め付けによる個体差かなと当たりをつけた。

実際にスイッチ交換したり、取り付け基盤のネジ止めを試行錯誤するとボタンキャップの戻り方が異なることを確認できたため、そちらの個体差かと思った。
ところがXの投稿で旧型Blazeボタンの分解をした方が写真でスイッチ押下機構内のコイルバネについて触れていたのを見て、ねんのためにそちらも確認すると新型Blazeボタンについていたスイッチ押下機構にコイルバネが入っていなかった。たまたまかと思い数個確認したが全部入っておらず、旧型Blazeボタンの方にはコイルバネが全部入っていた。

ためしに新型静音スイッチとスイッチ押下機構のコイルバネ入りを組み合わせたところ、自分好みな押し心地と静音性のあるボタンになった。
新型になったときにどうしてコイルバネが省略されるようになったのかは不明だけれど、旧型と新型を両手に持って比較を気にしなければ気にならない程度に僅かな差だからかもしれない。

今後の話として、新型のボタンではコイルバネ無しが製造されるのであれば、交換用保守部品として入手できなくなる。コイルバネ探しの旅が始まってしまった……。

pws.topに問い合わせてみた

コイルバネがなくなった理由は、長時間のプレイで疲れやすいというフィードバックを得たためとのこと。プロゲーマーや配信者の方、長時間プレイする人ならではの気になるポイントだ。
ボクは短いプレイ時間なのに加え、感触が付けたほうが好み。

2025.02.01 追記1

スイッチ押下機構は個体差でひっかかりがあるものがあるため、セラグリスHGを塗布すると良い感じになった。

2025.03.02 追記2

ボタンキャップにSEIMITSUの1mmスペーサーを入れて高さをあげたら、かなりボタンとして好みになった。

#280125

賃貸の鍵を自分で交換した話

鍵交換はセキュリティ観点だけで交換したい場合、大家や運営会社にお願いすることができない。自分で鍵業者に依頼し、退去時は原状回復のようだった。
入居時に渡された鍵は古めかしいギザギザ形状の普通の物だったので、当時から防犯対策大丈夫かな?と気にはなっていたもののまぁいいかーと思っていた。しかし最近は景気低迷に伴って空き巣被害が増加というニュースを見かけたので、これも虫の知らせと考え交換した。

鍵の専門業者に依頼するとだいたい2万円前後ということもあって、調べるとYoutubeとかでもドライバーだけで交換可能とあったのでシリンダーを注文。
10分ほどの作業で交換完了。

割と難儀したのはシリンダー探しの方で、鍵メーカー純正のディンプルキーシリンダーを探したらAmazonでは別メーカー製しか扱いがなく、その他だと1.5万円で売られていた。見た目の形状だけでは適合せず取り付けできないことがあると鍵業者のサイト情報を見たあとのため、もっと安くて純正はないのかーと型番と扉の厚みでなんとか調べ、おそらく事業者向けのECストア(サッシコンビニ:愛知県)で注文した。
先週末に渋谷へ行ったときに東急ハンズでも探していたのだけれど、シリンダーの販売はなかった。昔の東急ハンズはそういう事業者向けのようなニッチな専門商品扱っている印象があったけど、時代の流れなんだろうか。

チーク材デスクのメンテナンス | HERDINS MP52

10年ほど前にとりあえずはと安く買ったチーク材のデスクをふと思い立ってきちんとメンテナンスした。
一応定期的に蜜蝋ワックスを塗っていたのだけど、最近チーク材は専用のメンテナンス製品:チーク材オイルがあることを知った。今回購入したHERDINS社(スウェーデン)のチークオイルMP52は創業1721年から300年以上に渡って北欧家具のメンテナンスを支え、今なお愛され続けている商品とのことだった。実際に日本国内使用者レビューでも他製品と比較しても匂いが少なく扱いも簡単で気に入りました。とあった。

とはいえどチークオイルなんて色々種類があるのでは?と調べてみると、ほとんど商品として出回っておらず、またMP52と比較すると成分がかなり異なる物ばかりだった。それならば300年も愛されてる製品の方が間違いないだろうと考え注文。Amazonでは売っておらず楽天にしかなかった。

使い方は簡単で、ウェス(ボロボロの衣類で可)を2枚用意し、まずはデスク表面を硬く絞った雑巾で掃除。そのあとMP52をウェスに染み込ませ、木の目に沿って塗るように塗布する。(ウェスを口につけ反対にして染み込ませる程度で良い)
その後、もう一枚のウェスで余分なオイルを拭き取り乾かせるだけで良い。

仕上がった机は、オイルを含んだせいかしっとりとしていてチーク材本来の深みのある上品で落ち着いた色合いになった。塗布する前はカッサカサでコップの輪ができると消えなくて大変だったけれど、MP52は撥水性もあるためさっと拭けば良くなった。今までどうして使ってなかったのだろうという気持ちだ。

とはいえど最近までチークオイルという存在すら知らなかったので、偶然知ることができてよかった。木材は全部蜜蝋でメンテナンスできるだろーという脳死の思い込みは浅学だった。
チーク材デスクくんにはもうしばらく頑張って欲しいので、定期的にメンテナンスしようと思う。
チーク材の家具をお持ちの方にはとてもオススメ。

“チーク材デスクのメンテナンス | HERDINS MP52” の続きを読む

Macbookのカメラを物理的にオフにしたい

Macbookを購入してから気になるようになったことが2つある。
それは、ディスプレイについているカメラとマイクの存在だ。

アクセシビリティ設定でカメラの使用を許可しなければカメラは起動しないし、マイクも起動しない。そう説明されわかってたとしても、本当に?という気持ちが澱のように心に降り積もる。陰謀論者ではないが、迷惑メールでくるあの一文を見たときはWebカメラをもっていなかったので一笑に付していたが、Macbookのカメラという存在ができたことで可能性を0にしきれない。それがそこそこのストレスになった。

“Macbookのカメラを物理的にオフにしたい” の続きを読む

YAMAHA NVR500でDHCP固定IPをNASに設定したい

備忘録がてらメモ。

Windowsの場合はtelnetが初期でインストールされているが、Macだとなかったのでインストールから。

$ brew install telnet

次にNVR500のIPにtelnetでアクセス。

$ telnet 192.168.***.***

ログインパスワードを聞かれるので入力。
DHCP情報なんかも見るコマンドを打ち込んでも文字化けしているのでよくわからない。
先に文字コードを変更しておく。

> administrator
Password: // 管理者のパスワードを入力
> console character ascii // 文字コード変更
> save // 設定を保存
Saving ... CONFIG0 Done .

現在のDHCP情報の確認はshow status dhcpを入力する。
本題の固定IPの設定は以下の書式

> dhcp scope bind scope 1 192.168.***.*** NASのMacアドレス

もし間違っちゃったぜ!というときはdhcp scope unbind 1 192.168.***.***と記載している情報が多いのだけど、ボクの環境では「パラメーターが整数ではありません」とエラーがでた。
そこで先達の知恵に感謝しつつ、以下で解決。

> no dhcp bind scope 1 192.168.***.***

知恵を残してくれた先達に感謝を。
ヤマハルーターnvr510でv6プラスを+α

#241222

毎年クリスマスは徹夜で仕事してる気がする。
今年もご多分に漏れず徹夜続きで、さっき帰ってきた。
人々が幸せに過ごす日に毎年苦しまされる因果が謎すぎる。

ここ3日ほどほぼ徹夜したおかげで納期ギリギリに間に合った。
1年以上も猶予があったはずなのに、やっかいコンサルにクライアントが振り回されて契約解除で散々あばれられて、こっちにしわ寄せがくるんだからたまったもんじゃない。
足の小指の骨を永続的に骨折してほしい。


会社で徹夜している時に、ZOOM会議用に購入したAnker SoundCore2を使って爆音でBGMを再生していた。値段が5000円未満なのだから当たり前といえば当たり前なのだけど、音質が気になる。
しかし人間変なもので、そんな安いスピーカーでしこたま聞いたあとに自宅のJBLスピーカーで音楽を聴くと、「あぁ、やっぱりいいな……」と前よりも1割増しで音がよく聞こえる。

そういえば来年の2月からJBL製品が11~30%値上げというニュースを見た。
そのうちお金をためて買おうかなと思っていたものが、機会に恵まれて安く買えたのもあるし、値上げされる前に購入できたのも時期が良かった。

2022年がもうすぐ終わるけど、音響環境を自分の中でベストにできたことが一番良かったように思う。