チーク材デスクのメンテナンス | HERDINS MP52

10年ほど前にとりあえずはと安く買ったチーク材のデスクをふと思い立ってきちんとメンテナンスした。
一応定期的に蜜蝋ワックスを塗っていたのだけど、最近チーク材は専用のメンテナンス製品:チーク材オイルがあることを知った。今回購入したHERDINS社(スウェーデン)のチークオイルMP52は創業1721年から300年以上に渡って北欧家具のメンテナンスを支え、今なお愛され続けている商品とのことだった。実際に日本国内使用者レビューでも他製品と比較しても匂いが少なく扱いも簡単で気に入りました。とあった。

とはいえどチークオイルなんて色々種類があるのでは?と調べてみると、ほとんど商品として出回っておらず、またMP52と比較すると成分がかなり異なる物ばかりだった。それならば300年も愛されてる製品の方が間違いないだろうと考え注文。Amazonでは売っておらず楽天にしかなかった。

使い方は簡単で、ウェス(ボロボロの衣類で可)を2枚用意し、まずはデスク表面を硬く絞った雑巾で掃除。そのあとMP52をウェスに染み込ませ、木の目に沿って塗るように塗布する。(ウェスを口につけ反対にして染み込ませる程度で良い)
その後、もう一枚のウェスで余分なオイルを拭き取り乾かせるだけで良い。

仕上がった机は、オイルを含んだせいかしっとりとしていてチーク材本来の深みのある上品で落ち着いた色合いになった。塗布する前はカッサカサでコップの輪ができると消えなくて大変だったけれど、MP52は撥水性もあるためさっと拭けば良くなった。今までどうして使ってなかったのだろうという気持ちだ。

とはいえど最近までチークオイルという存在すら知らなかったので、偶然知ることができてよかった。木材は全部蜜蝋でメンテナンスできるだろーという脳死の思い込みは浅学だった。
チーク材デスクくんにはもうしばらく頑張って欲しいので、定期的にメンテナンスしようと思う。
チーク材の家具をお持ちの方にはとてもオススメ。

“チーク材デスクのメンテナンス | HERDINS MP52” の続きを読む

Macbookのカメラを物理的にオフにしたい

Macbookを購入してから気になるようになったことが2つある。
それは、ディスプレイについているカメラとマイクの存在だ。

アクセシビリティ設定でカメラの使用を許可しなければカメラは起動しないし、マイクも起動しない。そう説明されわかってたとしても、本当に?という気持ちが澱のように心に降り積もる。陰謀論者ではないが、迷惑メールでくるあの一文を見たときはWebカメラをもっていなかったので一笑に付していたが、Macbookのカメラという存在ができたことで可能性を0にしきれない。それがそこそこのストレスになった。

“Macbookのカメラを物理的にオフにしたい” の続きを読む

YAMAHA NVR500でDHCP固定IPをNASに設定したい

備忘録がてらメモ。

Windowsの場合はtelnetが初期でインストールされているが、Macだとなかったのでインストールから。

$ brew install telnet

次にNVR500のIPにtelnetでアクセス。

$ telnet 192.168.***.***

ログインパスワードを聞かれるので入力。
DHCP情報なんかも見るコマンドを打ち込んでも文字化けしているのでよくわからない。
先に文字コードを変更しておく。

> administrator
Password: // 管理者のパスワードを入力
> console character ascii // 文字コード変更
> save // 設定を保存
Saving ... CONFIG0 Done .

現在のDHCP情報の確認はshow status dhcpを入力する。
本題の固定IPの設定は以下の書式

> dhcp scope bind scope 1 192.168.***.*** NASのMacアドレス

もし間違っちゃったぜ!というときはdhcp scope unbind 1 192.168.***.***と記載している情報が多いのだけど、ボクの環境では「パラメーターが整数ではありません」とエラーがでた。
そこで先達の知恵に感謝しつつ、以下で解決。

> no dhcp bind scope 1 192.168.***.***

知恵を残してくれた先達に感謝を。
ヤマハルーターnvr510でv6プラスを+α

#241222

毎年クリスマスは徹夜で仕事してる気がする。
今年もご多分に漏れず徹夜続きで、さっき帰ってきた。
人々が幸せに過ごす日に毎年苦しまされる因果が謎すぎる。

ここ3日ほどほぼ徹夜したおかげで納期ギリギリに間に合った。
1年以上も猶予があったはずなのに、やっかいコンサルにクライアントが振り回されて契約解除で散々あばれられて、こっちにしわ寄せがくるんだからたまったもんじゃない。
足の小指の骨を永続的に骨折してほしい。


会社で徹夜している時に、ZOOM会議用に購入したAnker SoundCore2を使って爆音でBGMを再生していた。値段が5000円未満なのだから当たり前といえば当たり前なのだけど、音質が気になる。
しかし人間変なもので、そんな安いスピーカーでしこたま聞いたあとに自宅のJBLスピーカーで音楽を聴くと、「あぁ、やっぱりいいな……」と前よりも1割増しで音がよく聞こえる。

そういえば来年の2月からJBL製品が11~30%値上げというニュースを見た。
そのうちお金をためて買おうかなと思っていたものが、機会に恵まれて安く買えたのもあるし、値上げされる前に購入できたのも時期が良かった。

2022年がもうすぐ終わるけど、音響環境を自分の中でベストにできたことが一番良かったように思う。

スピーカーケーブル(CANARE 4S8G)のYラグ端子処理

バナナプラグが少々値が張るものしかなくて、もっと安くできないのかとYラグ終端端子での処理をしようとしたけど、結局圧着工具まで揃えてしまうとトントンだった。
アホの思考だった。

JBLスピーカー端子

先に結論を書くが、JBLのスピーカー端子が写真のタイプはYラグ6.4mm5.5Y-6とか)は入らない。1つ上の8.4mmが必要。(5.5Y-8とか)
そしてこの5.5Y-8が2022/12月現在どこにも売ってなくて、来年まで入荷しない模様。
悲しみしかない。スピーカーケーブルを太い物にしたつけが……。

“スピーカーケーブル(CANARE 4S8G)のYラグ端子処理” の続きを読む

#120320

下書きが増えつつあるが、いい加減かきあげたい。
昨日は帰宅して仕事しようと思ったら2007年に購入した「BOSE Companion3 SeriesII」のコントールボックスが壊れてしまってミュート機能が解除できなくなった。
13年も壊れず使い続けれたことを褒めるべきなのか、突然壊れたことに腹をたてるべきなのか葛藤したが、どうかんがえても前者のほうがすごい。
とりあえず直せないだろうかと分解してみることにした。

しかしネットでいろいろ調べているとどう考えても基盤部分の故障のようで部品交換しかなさそう。一応分解用にT-5ドライバーを注文しつつ、BOSEに部品手配のお願いをする。

そんなこんなで早速分解してみると、タッチセンサーで解除できる部分は目に見えておかしい部分が見当たらない。微弱な静電気によるリレー切り替えが動作原理らしいので、接点部分にダメ元でアルミホイルを折り曲げて静電気が発生しやすいようにしてみたが効果はない。
一体どういう仕組なんだと分解しようとしたら、流石に経年劣化でも脆くなっていたのか、ボリュームのプラスチックが簡単に折れてしまった。
部品は手配しているわけだし、やれることだけやってみようとバキバキと分解、接点の問題かと思い掃除したりしたが、結局治ることはなかった。

U1がおそらく静電気で反応するICチップ

中央の大きいICが可変抵抗ボリュームだと思うが、まさかそこから静電反応スイッチに流れるとは思っていなかったので回路を追ってもチンプンカンプンだ。
回路図を検索しても当たり前のようにでてこないので詰んだ……。
マルチメーターやらオシロスコープがあればもう少し追えるのだろうけど、さすがに目視では無理だった。
修理する道具を買うのに修理品以上のお金がかかるという本末転倒を避けて、ここで切り上げ。

とりあえず現在はDACのTD-501に直接スピーカー出力があったので、そこでスピーカーを出しているが、やはりCompanion3はサブウーファー内で増幅機構があるのと、サブウーファー部分である程度音を担当しているため、なんかひどく物足りない音になっていて寂しい。

早く部品こないかな……もっともそれで治るのかどうかが一番不明なのだが。
13年間も壊れなかったことを考えると、そこまで故障する部品でもないのだろうけど、コンセント差し込み通電状態の初期状態がミュートになっていると、簡単につんでしまうというなにかだった。
安全対策だから仕方ないのだけど、エスケープ方法が欲しかった……。

2020/12/05追記

木曜日にサポートに交換品をお願いしたら日曜日に届くように手配しますとのことだったが、金曜日にサポートから「手配完了した。配送伝票番号はこれ」というメールがきた。
追跡するとすでに自宅に配送中となっていたため、恐るべき速さで対応してもらえたようだ。

BOSEサポート担当の方、早急にご対応いただきありがとうございます。
無事届いたコントロールポッドを接続したところ、無事ミュートON/OFFもボリュームコントロールもできるようになった。
本体側の問題もあるかなーと一瞬思ったが、杞憂で済んだようだ。
またこれで数年はお付き合いできそうだが、ちょっとづつでも音響は揃えていこうかなーと思う出来事だった。

実は壊れたときにJBL4312M IIと自作アンプに挑戦してみたいと思ったので、まずはアンプ部分を時間を見つけて作ってみようと思う。
パワーアンプICはTDA7923が良いという記事をみかけたので挑戦したいと思うが、電子回路制作の知識が高校時代で止まっているので、何かでアップデートする必要がありそう。
まずは何かキット製作でもしてみようかな。2,000円でできるみたいだし……。

追記:
結局AX-501とJBL L52Cを購入した。