#010425

あと少し上手く行かないときのほうがゲームは面白い

3月最終週の週末にV最協決定戦 ver スト6が開催された。
せっかくの天気だったこともあって、自分のランクマッチをしようと思っていたけれど、結局応援してるVTuberがいるとどうしても配信を見てしまい、ズルズルと結局最後まで見てしまった。

チーム発表からコーチング・練習・スクリムと見てきたけれどあんなに短い期間で、あっという間に自分よりも上手くなり、試合当日に手に汗握る戦いを繰り広げているのを見ると、人気配信者はさすがだなーと思ってしまうし、自分も頑張ろうと思えて良かった。

“#010425” の続きを読む
0

#250325

結局ボタン配置を変更した

PWSを使い始めてはや5ヶ月。まだランクマッチも数日という浅さではあるけれど、パリィした方が良いという場面が増えてきているのを感じる。そんな中で左手親指パリィは、たえず移動ボタンを操作している左手に役割を追加していることもあって、とっさの行動に対応しづらいと思い始めた。
使い始めたころは「常にジャンプボタンに指を添えている必要はないから、左手パリィボタンは有りなのでは?」と思っていたものの、自分が不器用なことを忘れている。

PWS Dレイアウトは↑ボタンの左上という絶妙にちょっと押しづらいに位置にLSボタンがあり、パリィボタンに親指をおいた状態は、常にリラックスした状態で指を添えているというよりか、どちらかといえばやや窮屈なホームポジションみたいな具合。

今更ではあるけれど、レバーレス入門用に安くてもVICTORIX PRO KOのように自由にボタンレイアウトを変更できる製品があれば良いのにと思ってしまった。そうすれば自分に合ったボタンレイアウトを吟味してから高い製品で決め打ちできるのに……。


結局パリィボタンは右下へ移動した。右手小指が自然に収まる位置だったので押しやすかったものの、今までは一番使ってないボタンだった。(豪鬼のときは阿修羅用にKKK設定していた)
はじめGRAPはそのまま右上に残そうと思ったけれど、そうなると途端に↑ボタン左にボタンが無くても良いのではという気持ちになるため、それならばと投げボタンを設定した。
当分は投げミスがでそう。

右手親指インパクトは何だかんだで動かしたくなかったのでそのままに。
その位置を開け放してでも配置したいボタンがないので良いかなの気持ち。

さっそく変更してトレモ籠もってみたものの、右手は連打グセがあるためドライブラッシュ→中Kが暴発していたのでしばらく意識して治す必要がありそう……と思ってたけれど、とんでもないくらい無意識な連打癖が悪癖でヤバい。
ふと、SA2後のラッシュ屈大P→CR→ラッシュ屈大P→CRラッシュ屈大Pってできないん?とやろうとしたら、狂ったように中Por中Kが暴発してたのでオワッていた。テテテテトリス。

0

#160325

「週末に予約ができそうな時間があれば予約したい」
週半ば頃、通っている理容室へ送信したメッセージの返信は「では日曜日9:30で」だった。
とくにその返信を見たときは「9:30か……」と別段に気を止めなかった。
ところが土曜日夜、そろそろ寝ようと布団に入ったとき「ん?待て、9:30……?だいぶ早く起きる必要があるのでは」と、その時になって面倒くささに気がついた。

翌朝。優しく二度寝の誘惑をしてくる布団を蹴りよけ、布団から這いだすことに成功。小雨が降るなか出かけた。
駅まで歩いている途中、曇り空で巨大な建造物が覆われているのをみたとき、GRをカバンに入れ忘れていることに気づく。取りに戻るには自宅から離れすぎていたので諦めてそのまま駅へ向かった。
そのまま歩いていると、ふと昨日届いた「RICHOからGRを使っている人に向けたアンケートメール」の内容を思いだす。その中には「あなたはGRを他人に薦めますか?」という設問があったけれど、ボクは悩むことなく「薦めない」を選択した。
カメラはスマートフォンに高性能のものがついている。それなのに「写真を撮るためのカメラを忘れたから、今日は写真を撮らなくて良いか」などと思うボクの感性では、他人にカメラを薦めようという気持ちはおきない。

理容室後は東京をウロウロしてからお気に入りのラーメン屋に向かいどか食い気絶部。
1日1食ならどか食いしてもカロリーオーバーにならないという栄養はお察しのチートデイを決行し帰宅。案の定糖質スパイクで布団に倒れた。

“#160325” の続きを読む
0

#250225

今日の。

図書館の分類って、
1哲学がおこり宗教が生まれ、2歴史、地理、そして3法律や社会の仕組みが出来、4自然や5技術を知り、6様々な産業がおこり、7芸術や余暇が生まれ、8言語、9最後に架空の物語が生まれる、っていう風に0~9類まで並んでいて、最初それを教わった時はちょっと感動した。

X / yoko0614

図書館の書架の並びに意味があるのは知らなかった。元Postはなぜか消えてしまっていたのでアーカイブがてら引用。

そういえばHITBOX Ultraの天板が黒光沢だから指紋が気になるってコメントよく見かけるのだけど、塗布型の9Hガラスコーティングで解決できると思う。スマホに指紋がつかなくなるのをイメージしてもらうと理解が早いかも。

“#250225” の続きを読む
0

#130225

徒然日々記は今後「続きを読む」以降の内容はスト6反省点・忘備録が増える。
blogに書きながら反省点と改善点を考える場所にしたい。

今日の

少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと気にうまくなります。
練習するのはうまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは100回練習するよりも1千回練習した方が多くなる。
努力は、ひらめくためにするんです。

最近Xで39歳からイラスト再開して2年半でーという比較絵を見て、また落書きを再開した。
レバーレス操作にしてもそうだけれど、やり続けると人間はある程度はできるようになるから、毎日少しずつでも習得したいことを続けるのが大事。

これもXで紹介されていたけど、「【毎日書評】習慣化の3つの原則。すごく目標を下げる、動けるときに思い出す…もうひとつは?」にも書かれているように、

  • 原則1 すごく目標を下げる
  • 原則2 動けるときに思い出す
  • 原則3 例外を設けない

は、続いている時は結構簡単にできる。
ただできなくなる理由が原則3で、例外というものを作り始めるとなし崩し的に習慣が崩れていく。「今日はつかれたから」「今日は遅いから」とか。
原則1の「すごく目標を下げる」で5分でいいからやる。というのがある。言い訳したくなるほど逃げたくなるのは自分で上げすぎてるハードルのせいだ。
それこそPDCAサイクルを回すべきだろう。PDCAサイクルって結局のところ、自分のマネージメントが一番向いてる方策では……。定期的に見直しが必要なところがとくに。

“#130225” の続きを読む
0

#110225

なんとかGOLDに昇格できた

今日は7時に起きて山登りにいくつもりだったのに、どうしても起きる気力がわかずに断念。布団の中から出たくないー。

怠惰に過ぎる中、せっかくなのでスト6のランクマッチを励むことにした。
平日の仕事終わりにもちょこちょこやっていたのだけど、元々対人ゲームがそこまで得意だったり好みというわけではなかったためか1、2戦すると緊張で披露してしまう。勝ったり負けたりでシルバー1がギリギリ維持できている感じだった。
今日は本腰を入れてみようと気持ちを入れてみるも、やはり最初の5戦は同じように緊張してしまい一度休憩。ただ休憩を挟んだ後は不思議と緊張することがなくなり、楽しみながら長時間プレイすることができた。

スト6のランクシステムもはじめはよくわかっておらず、連続勝利で獲得LPが増加する仕様だと理解できた。今までは勝ったり負けたりを交互に繰り替えしていたので、毎回50しか増えないのはランクアップが大変すぎないかって思っていた。

そしてシルバー帯は上手い人とそこまで上手くない人が本当に入り交ざっている。
モダン操作のプレイヤーはやることが明確なためか、技を食らうとコンボでダメージを奪われることがが多い。クラシック操作のプレイヤーは操作不慣れなのが見えると、そこに攻撃が通って勝ちを拾ってる感じがある。

結局気づけば昼からずーっと没頭し、深夜までこもった結果GOLDへ昇格。
途中豪鬼の6大キック→投げ連続で負けることが何度かあって「なんでそんな大攻撃ぶんぶんが有利なん?ふざけ……」とトレモで確認したり攻略をみて理解を深め、勝率を上げていった。豪鬼6大Kブンブンは相手が立ちガード時は+3豪鬼有利、しゃがみガード時は1段目だけガードで-13豪鬼不利なので強攻撃でパニカン確定反撃と知った後は対応が楽になった。
わからん殺しが多い場合は知識と経験で対策が必要だ。
来るのがわかってるし、目で発動が見えてもいるのに反応ができないインパクトは頑張るしかない。

ゴールドは長く沼りそうなのでまた頑張ろう。

0