2回目のバッテリー交換

前回交換から3年経過したので定期交換

自分の過去投稿をみながら交換作業をした。
とくにバッテリーの電圧低下による交換ではなく、バイクのバッテリーは3年で定期交換らしいので交換した。

今回も例にもれず日本YUASAか台湾YUASAで悩んだけれど、結局日本製にした。
交換するときに、接点がグリスで汚れていたので清掃。
また3年よろしくねの気持ち。

炭火焼干物定食 しんぱち食堂

最近駅前にできたので気にはなっていたけれど、干物を焼くだけならアルティメット・ヘルシオ様にお願い水蒸気調理すれば良いしなーと思うと、なんとなく行くタイミングが合わなかった。
先週退社後の晩ごはんをどうしようかと悩んだ際に、今から部屋に帰って調理し洗い物をするよりかは良いのではと思い入店。

悩んだ末に秋刀魚塩焼き定食(¥890)を注文すると、目の前で炭火台の上に秋刀魚が置かれた。
待つことしばし。提供されたお盆の上には大きな味噌汁椀が乗っていた。
東京で出される味噌汁はどこも味が濃いのでそこまで好きではなかったのだけれど、しんぱち食堂の味噌汁はやや薄味で好きな味。
秋刀魚はやや季節はずれということもあり、身は大きくなかったものの炭火で香ばしく焼かれていてご飯がすすむ。
これが¥890は悪くないなーと満足。
また帰宅が遅くなったときは利用しようと思った。
ブラックっぽい感じはするけど深夜0時をこえても営業しているようだし。

Ducati SuperSport 939 LEDバルブ換装

バイクや車を買ったあとの定番カスタムにバルブ換装(ヘッドライト)がある。
純正品よりも明るい商品が多いため、夜道も安心ということもあり手を付ける方が多い。さらに様々なメーカーから明るさ(輝度)を売りにした商品も多数出ており選びやすいということも後押ししている。
しかし自分が乗っているバイク Ducati SuperSport 939 は設計上の問題で、購入したLEDバルブが取り付けれないという事例が多く上がっていた。

取り付け可能な商品はSUPAREE H11

今回交換した商品がSUPAREE H11 車検対応品
2年ほど前に、整備ブログをアップされている方がこの商品に換装したということを書かれていた。そこでAmazonでチェックはしていたのだけれど、特にヘッドライトの明るさに不満がなかったため記憶に留めただけだった。

しかし5年以上乗っているとヘッドライトが暗くなっていることに去年気づき、純正バルブ(39040201A Philip製 12V / 55W)で交換しようか、それともLEDを試してみようかと悩んだ。ディーラー純正注文の場合、交換費用込で片側1万円くらいというのは事前に聞いていた。少し悩んだものの「簡単なのでご自身で行われるのが良いと思いますよ」と聞いていたので、もし交換で光軸がズレたときだけ調整をお願いしようと自分でLEDバルブへ交換することにした。


LEDバルブとフロントフォークのクリアランス問題

SUPAREE H11はLEDフィンの高さが2cmのためフロントフォークに干渉しない

どうしてSuperSport 939に多くのLEDバルブが適合しないのかという問題は、フロントフォークとバルブのクリアランスにある。この辺りは海外メーカーならではという感じの設計で、純正ハロゲンバルブでクリアランスに問題がないからという感じの設計で余裕がない。
LEDバルブは特性上高熱になってしまうため冷却機構が必要。この機構がどうしてもでっぱってしまいフロントフォークと干渉してしまう。
具体的に接触しない長さは3cmほどらしい。爆光定番のスフィアライトは放熱機構が余裕で3.5cmのためハンドルが回らなくなる。ディーラーの方で取り付け実績はあるらしいけれど、かなり放熱フィンを削る作業が必要だったとのこと。(干渉する部分を削ればイケるらしい)

交換方法

バルブコネクターのツメ位置
  1. キースイッチがOFFの状態を確認し、バルブのコネクタ左右のツメを外す。その後コネクタを引き抜く
  2. バルブを反時計方向に回してロックを解除し引き抜く
  3. 新しいバルブを差し込み、時計方向に回してロックする
  4. コネクタを差し直す

以上。
もし光軸がズレた時はディーラーに持っていくなり、自分で調整しよう。(マニュアルに書いてあるとおりに)SUPAREEのサイトではハロゲンと同じ場所が光るので光軸調整不要と書いてある。

また使っていて壊れた等は追記する予定。
同車種の方でLEDバルブをお探しの方に役立てば幸い。

#141024

洗車と注油とエンジンオイル交換

先延ばしにするつもりはなかったのだけれど、つい来週また来週と伸ばしてしまい、昨日の那須往復でついに前回交換から5,000kmを越えてしまった。
「もうやるしかない!」とやる気を全開にしエンジンオイル・オイルフィルターの交換をした。

まずはエンジンオイルをドレインボルトを外して抜く。エンジンオイルが抜けるまでの時間でチェーンも清掃し注油。
エンジンオイル交換は今年2回目。(前回はGWで帰省前) 前回オイルフィルターの交換をしていなかったので、今回は忘れないよう交換。合わせてこちらも前回しなかったオイルストレーナーを外して点検。異物はナシ。そもそもここで異物が見れるようだとエンジン内部の痛みの問題となるので厄介だ。

前日の那須へ向かう前、ぬかりなくガソリン添加剤を入れてある。添加剤の効用で落ちたカーボン・ワニス・ガム質の堆積物はエンジンオイルの方に入るのでエンジンオイル交換前に使うのが一番だ。ボクはだいたい1,500km周期で混ぜ込んでいる。

エンジンオイルを交換後は漏れ等を確認し問題なし。
そのまま洗車。
ピカピカになった車体と万全のメンテナンスで気持ちが良い。

オドメーターを確認すると49,880kmを表示している。もうすぐ50,000km。
タイミングベルトの交換時期だし、チェーンも前回交換から20,000kmを越えたので交換したい。バッテリーも交換するべきだろう。
エンジンオイルを循環させる間、エンジン音を確認するも異音のようなメカノイズはない。まだ元気に走ってくれそうだなーと思うし、お金もないので買い替えるくらいなら完全に壊れるまで乗ろうかなーという気持ちが強くなる

車検は来年なのでまだ時間はある。
どうしたものかなーと、1万kmで点灯するSERVICE表示を見ながら思った。


「ずうっといっしょ!」が好きやねん。という投稿をしたあとに、推しのVTuberのシオンが歌ってみたをタイムリーに投稿してくれた。
推しからの供給で救われる魂はたしかに存在する。

続きはどうでもいい話。

“#141024” の続きを読む

6/8,9 モロサワオートキャンプ再訪

唐突にキャンプ欲が突き抜けたのと、前回に機材不良で中途半端に切り上げてしまい、ご迷惑をおかけしてしまったモロサワオートキャンプ場に口約束から再訪することにした。

最近はふらっといくキャンプではTanaxのキャンピングシートバッグ2だけで向かうようになった。荷物は極力少なくしてフットワークは軽くしたい。
テントとタープ、焚き火台・スタッパシート、寝袋・スリーピングマット、それに椅子。大きく重い必要荷物を小さくできないだろうかといつも考える。
最近だとテントとタープを一つにできるニンジャテントは少し購入を悩んでいる。

ニンジャテント ¥59,400

重量1.1kgで前室があって、一番長いスペースで220cm、横幅120cmなのでギリギリ荷物も室内に入るのも悪くない。
気になるのは値段だけなので、どうするかなーの気持ち。

モロサワオートキャンプ場について

キャリアの電波状況はauは圏外手前、softbankは快適らしい

前回来ていたので知っていたけど、やっぱりau回線は繋がりづらい。
他のお客さんが言っていたけどデジタルデトックスと思えば良いかもしれない。

また今年のGWにエリアが拡張されたようでサイトスペースが増えていた。
この日もお客さんで埋まっていたし、何気にこのblogの訪問理由でもそこそこ多い。
山奥でとても静かだし、カン・ペットボトル以外の生ゴミは破棄して貰える。さらに薪は一束500円。洗い場には洗剤とたわし・スポンジが完備されていて、トイレも水洗。
それが1,500円で利用できるのはとてもありがたい。
欠点はau回線だけが……という気持ち。


サイレンサー交換

今回は2回目と油断していたのもあるけど、またしてもキャンプ場への到着が遅くなった。
そんな余裕のない気持ちから入口でブレーキのかけ方が雑だったため、サスペンションが動作して底打ちしてしまった。翌日気がついたけどマフラーとサイレンサーの接続にズレが生じていて直管爆音になっていた。

まぁでも叩けば治るかなーと思ってディーラーに持っていった。
「マフラーを完全フリーにしても入ろうとしないので、サイレンサー部分全体が歪んでしまっていますね……頑張ってみましたがどうにもならないので交換です……」
と言われてしまった。
お見積りしたらサイレンサー部分は結構大きなパーツで部品代28万円。
目の前が暗くなった。

ささっとヤフオク中古を探すとタイミングよく1万円であったので、申し訳無さげに「ご無理な上でお願いとなるのですが……」と切り出したら、「持ち込み上乗せにはなりますけど可能ですので購入してください。運が良かったですねw」と笑顔で返答頂いた。
本当にありがたい……。

というわけで現在修理中。
突然別れを告げられそうになって心の準備が!となるところだった…。


後日談(2024/06/28)

去年の車検からお世話になっているDucatiディーラーにご無理をお願いしたにも関わらず、取付工賃・修理で5万円以内でご対応頂けた。正直サイレンサー部分なんて作業困難すぎる部分だから8万くらいかなーと思っていたのでだいぶ安く済んで良かった……まだまだよろしくの気持ち。

エンジンオイルの交換とDiablo Rosso 4を12,000kmで交換した

Diablo Rosso 4のライフ(耐摩耗性能について)

タイヤのインプレ!と鼻息を荒くしたblogや動画は出てくるけれど、何km走行してスリップサインがでましたという情報がそのあとでないのがバイクのタイヤでよくある話。

というわけで結論。Pirelli Diablo Rosso4は28,000km → 40,989kmでスリップサインがでたので、12,000〜13,000kmは持つ模様。Angel GT2は17,500kmほど持ちました

中央はもう少しいけそうだけど、コンパウンドが異なる横側でスリップサイン出現

Rosso 3と比較してもRosso 4は持ってくれたと思う。値段比較しても数千円だったので、それならまたRosso 4でいいやと交換。購入作業店は前回と同じくお近くの信頼できるバイクタイヤショップに依頼。工賃含め65,000円で前後交換。(ウクライナ・ロシア戦争で2割ほど値上がりしたんだとか)

前回の交換後、東北旅行を2回行い、今年の夏は実家に帰省しつつ出雲大社・温泉津温泉に行ったりと高速道路走行で長距離が多めだった。そのためタイヤの真ん中を酷使したが、意外と中央はスリップサインが出ず溝が残ったのは好印象。
また今年からお願いしますの気持ち。

エンジンオイルとフィルターの交換

いつもと同じく5,000kmで交換した。(今回はちょっと越えた)
前回5月にオイル交換したとき、オイルフィルターがやや漏れているような感じがしたので、10,000km以上の使用は危険なのかもしれない。それなら2,300円だしと今回も交換にした。

エンジンオイルは何故かまたアミダトレーディングさんが安くプラケースのものを売られていたので購入。ただプラケースは残ったオイルを保存するには密封性が不安だったので、前回交換時に買っていたスチールケースに移し替えた。

あいかわらず1回規定量に入れただけだと2.5Lほどなので、エンジンを少し動かして再確認。しばらくすると循環オイルが戻ってくるがあきらかに減るので、残り0.6Lほど追加して充填完了。エンジンの掛かりも良すぎて気持ちも良い。

翌日ちょっと用事があったのでディーラーに行った際に整備関連で質問したところ、現行機種ではオイルストレーナー(14mmヘキサで開封:40Nで締め付け部分)は、何かしらエンジンに異常を感じた場合でなければ、オイル交換毎に整備しなくても良いとのこと。
現在のMonster+とかScramblerとかあきらかにマフラー外さないと緩めれないような構造なのはそのためなんだとか。
Super Sportはそういう面でいうと素人メンテがしやすいように思える。

“エンジンオイルの交換とDiablo Rosso 4を12,000kmで交換した” の続きを読む

ヘルメットのインカムスピーカーをC1507 RCFエディションにアップグレードした話

MIDLANDより今年2/1より発売された、インカム用オプションスピーカー 空間オーディオ対応【RCF プレミアム サウンドキット】は、既存のMIDLAND製品と互換性があり交換が可能だ。
去年発売されたRCF対応新シリーズの交換部品として販売されていたはずなのだが、単品パッケージされて今年発売されたようで、若干値上がりしてるように思える。(確か去年だと4000円だったような…)

MIDLAND プレスリリース インカム用オプションスピーカー 空間オーディオ対応【RCF プレミアム サウンドキット】 新発売

とくに壊れたとかではなかったのだけど、千葉にキャンプへ行った際にボンヤリと「特にすぐに欲しい物は今ないし、6,500円でバイクが快適になるのはありかな」と思い注文した。

既存製品とコネクタ互換があるため、付け替えるのは容易。
厚みも見比べてみたが変化はない。

左がC1507 RCF / 右は従来のC1294.10 HI-Fi

そのためこのまであれば問題なく、今まで同じつけ心地になる。
このままなら。

RCFのイヤーパッドの高さ

RCFプレミアムと従来のHi-Fiの大きな違いはこのイヤーパッドの存在だと思う。
物は試しとそのままつけて被って音楽を再生すると、ヘルメットの中でヘッドホンをしているような音になる。当然音はいいのだけど、ガチで耳が圧迫されて痛い。
それ以前に耳が折れて治すこともできない。苦行以外のなんでもない。
かぶり方で改善策も見つからないし、圧迫感もすごいし……とりあえず外した状態で走ってみて考えることにした。

茨城の常陸出雲大社へブラブラと

4/9は天気もよかったので、ツーリングプランを申し込んで高速で茨城へ向かった。
高速道路の風切り音の中でスピーカー音に集中してみたが、イヤーパッドなしの状態だと気持ち音が良いかなーと感じる程度だった。やはりイヤーパッドあってこそのRCFプレミアムという感じがする。

しかしそうなるとヘルメットの内装を加工する以外に託がない。
このイヤーパッド分、内装をオフセット加工する必要がある。
ヤスリで削るとか彫刻刀でー等色々な方法があるが、彫刻刀を買うにしても1000円は必要そうなので、さくっとドリルで穴を開けようと思う。
家にあるのがインパクトドライバーのため、割高なボアビットを買う必要がありそう。

SK11 木工用ドリル ボアビット 40mm

SK11 木工用ドリル ボアビット 40mm

652円(04/21 19:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

本題とは関係ない話だが、常陸出雲大社は思った以上に出雲大社の風格があってよかった。(特徴的なしめ縄が再現されていた)
敷地内にあるギャラリー桜林では、片口直樹展が開催されていた。
無料だったので入ってみたが、暗闇から切り取ったように描かれた植物は、生命の躍動を感じる素晴らしい作品だった。奥の展示では日本家屋に見立てたディスプレイに展示してたこともあって、谷崎潤一郎の陰翳礼讃に影響を受けられたのかなーとボンヤリ思った。

常陸出雲大社

その後はこちらも有名な、笠間稲荷大社も参拝。
駅前ということもあって門前仲町に賑わいがあった。
五目いなりや、かりんとう饅頭をパクパク食べてしまったので翌日の体重計が怖い。