解決策そのまま:拡張機能でいつのまにか入っているノートン アンチトラックを削除またはOFFにする
ほんまクソ・オブ・クソの極み・オブ・クソ。
Notronを入れてる時点で情弱の極みアーッというのはさておいて(鳴るならないはさておいて鈴はつけておきたい心理)、勝手に絶頂オナニーアップデートを仕込んでくるのがホントクソ。鈴が勝手に増えるならまだしも、どこに鈴をつけたか知らせないのゴミすぎる。
おかげで消したくないCookieを消すはめになってホンマクソ。
ゾルトラーク(一般足の小指粉砕骨折魔法)
ほんまクソ・オブ・クソの極み・オブ・クソ。
Notronを入れてる時点で情弱の極みアーッというのはさておいて(鳴るならないはさておいて鈴はつけておきたい心理)、勝手に絶頂オナニーアップデートを仕込んでくるのがホントクソ。鈴が勝手に増えるならまだしも、どこに鈴をつけたか知らせないのゴミすぎる。
おかげで消したくないCookieを消すはめになってホンマクソ。
ゾルトラーク(一般足の小指粉砕骨折魔法)
予想に少し反してとMacbook M4 Proは24GB / 48GBをメモリで選ぶことができるようだ。お値段はM3 Pro 36GBと同じ。ぐぬぬぬ。
しかし64GBは相変わらずMaxの上位コアモデルのみ。 14core / 32 GPUモデルはRAM 32GBしか詰めないのはさすがに意図がわからないな……
MacbookはM4またはM4 Proが魅力的になってM4 Maxが微妙な感じになったように感じる。
ぼんやりと考えたとき、M4の特徴であるローカルAiに目的があるのではと思う。
ローカルAiの学習データを引っ張ってくるのか、もしくは普段はあまり使わないであろうM4のAi用のNaturalEngineCoreの余剰演算能力をメッシュネットワークでつなげる構想があるのかもしれない。
どこまでいってもAIと仮想通貨はこの演算能力の物理的な制約と消費電力の問題はつきまとうから、そこをネットワークでつなげて分散コンピューティングにするんじゃないかなーと思う。となればよりM4を使ってくれる人が少しでも多くなるよりM4 mac miniを低価格で魅力的にしたのも納得だ。
Amazonでお漏らしリークされていたけど、M4 Pro Mac miniはRAMが64GBまで積める。
そして何より小さいのが良いね。IntelのNUCと同じサイズに見える。
価格も元々Mac miniが買いやすい値段設定なのを継承して、M4 RAM16GB / SSD 256で¥94,800円は良い価格設定。前モデルは8GBで8万円ちょっとだったはず。
カスタマイズすると、M4は32GBまで。M4 Pro搭載だけ64GBまで。
そしてスゴイ羨ましいのが、M3 MacbookのときはMAXでも64までつめるのは上位コア数だけだったのに、M4 ProはCPU / GPU / AI用CPUの数がそれぞれ 12/16/16と14/20/16どちらも64GBまで選べる。マジで羨ましい。
もし年明けにM4 Macbook proがでるならM4 pro 64GBって選べるのだろうか。ボクは選べない気がする。もし選べるなら中古でM3を売って買い替えよう……。
ちなみにサイズはW127mm x D127mm x H50mmで重量0.67kg / 0.73kg(M4 Pro)とのこと。電源コードで駆動なのでケーブルを持ち歩く必要があるけれど、軽いから持ち運びできそう。さすがにUSB-Cで駆動もできたのだろうけど、サードパーティー製の安定しないUSB-Cを嫌ったのだろう。
SSDは1TBをオプション設定が良いと思うけれど、何故かAppleは2TB以上は値段がとんでもないことになる。謎。でも据え置き型ならUSB-C経由のM.2 SSD運用前提で1TBでも良いかも。
ボクが買うなら構成はM4pro 12/16/16でRAM 64GB、SSD1TB。
それでも33.2万は安いと思う。
Mac ProとMac Stduio息してないけど大丈夫そ?
mysqldump_options: "--hex-blob"
を追記すると上手くいく場合がある(local / vhost共に)具体的にはデータベース内の特定の文字列がUTF-8化できないというエラーなので、特定して潰せるならMarinaDBでもいける。(SQL操作が必要)
かなり昔にWordpressをVagrantでローカル構築して作ったWebサイトを、最近dockerで再開発した。
最近までApple Sillicon MacのdockerでMySQL5.7を使っていたが、どうしてもRossetaで無理やり動作させているため注意マークがでるのが気になっていた。
それならとMarinaDBに切り替えて、他案件ではうまくいっていたのだが、古い案件で特定の文字コードが変換できないみたいなエラーが出た。
テストサイトのデータなのでそこまで時間かけたくなかったこともあって、力技で解決したという備忘録。
困り人の役に立てば幸い。
タグの構造としては以下になる。例えばcheckboxの名前が checkbox_name の場合
[hidden checkbox_name]
[checkbox checkbox_name use_label_element "チェックボックス項目A" "チェックボックス項目B" "チェックボックス項目C"]
checkboxは何も選択していない場合ではnullを返す。Contact Form 7の機能である「nullを空白に変換」にContact Form 7 Multi-Step Formsが対応しておらず、メールテンプレートで呼び出された [checkbox_name] がそのままメールの文面に出力されてしまう。
そこでhiddenを前に設定し、値として空白を渡す。もしチェックボックスが選ばれた場合は、空白は上書きされるという寸法。(nullは出力出来ないけど、空白はデータとして扱えるため)
checkboxのnullを、 [hidden checkbox_name] で空白に事前設定するという対抗策。
When checkbox fields are left unchecked they appear as [field-name] in the email. How do I resolve this?
チェックボックスフィールドのチェックを外したままにしておくと、メールに[フィールド名]として表示されます。どうすれば解決できますか?
When checkboxes are not checked they aren’t submitted through the form so the last step of the form doesn’t know the unchecked checkbox field exists. To get around this issue add a hidden form tag like
[hidden field-name]
to the last step. This way the last step will either submit the previously set value or a blank value.チェックボックスがチェックされていないとき、それらはフォームを通して送信されないので、フォームの最後のステップはチェックされていないチェックボックスフィールドの存在を知りません。この問題を回避するには、最後のステップに [hidden field-name] のような hidden フォームタグを追加します。こうすることで、最後のステップでは前回設定した値か空白の値が送信されます。
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7-multi-step-module/
地味に厄介でQ&Aに書いてある英文翻訳は解決策がよくわからなかったので備忘録メモ。
ボクも確認画面いるかー?派なのだけど、これ好きな人多いんだよな……。
困り人の役に立てば幸い。
XSERVERに登録したSSH公開鍵がed25519形式の場合、ssh接続は可能でも、データベース操作でdumpファイルを出力しようとするとSSHで認証ゴケする。マジで謎。
(ed25519形式でも、rsyncによるテーマファイルやプラグイン等のダウンロード・アップロードは可能。 wordmove push / pull -dだけ失敗する)
256 SHA256:####################### (ED25519). ← DB dumpのときにSSH認証エラー
4096 SHA256:****************************** (RSA) ← こちらはOK
さくらインターネットはいつもどおり上手くいくのに、Xserverだとできないのマジで謎だった。Docker / nginx / wordpree / wordmoveというニッチな環境でやってると類例がでなくて大変困る。
何回やってもエラーが発生するし、サーバー側のデータベース指定の箇所を、XSERVERがMySQL5.7からMariaDBに変更され、mysql***.xserver.jpからlocalhost指定になったのが原因なのでは?これ詰んだかなー?と試行錯誤した結果、SSHの鍵の種類だった。マージでうんこー。
困っている方のお役に立てば幸いです。(’A’