今年中にやりたいことリスト

twitterで今年中にやりたいことを12月になってでも書き出すとすっきりするとあったので書き出してみる。

  • ペルソナ5をクリア
  • 来年用の神棚に飾ってある御札の交換(氏神神社、貴船神社鹿島神宮:崇敬)
  • 11月3連休のキャンプ投稿を書き上げる
  • 自転車タイヤのシーラント入れ替え
  • 自宅のMacOSをbigSurに入れ替えてみる(予備SSDにインストール)

なんか思い出したら追記すると思う。

昨日の悲しいこと

日曜日におでんを仕込んで、ダウンジャケットにくるんでゆっくりと火入れしようとした。
次の日の朝うっかり火入れしないまま仕事にでかけ、帰ってきたら無事に腐っていた。

なんでアホなことするかなーとか、もっと早く起きていれば火入れできたのにと思う。
いや前日にさっさと寝ればいいだけなのになぜか夜ふかししてしまう。本当にアホだと思う。
寸胴一杯に作ったおでんをごみ袋に流し込み捨てに行くとき、購入した具材の費用をそのまま無駄にしたことがなんとも腹立たしく、せめて金曜日に作っていればよかったのにと思った。
アホやなー。

#120320

下書きが増えつつあるが、いい加減かきあげたい。
昨日は帰宅して仕事しようと思ったら2007年に購入した「BOSE Companion3 SeriesII」のコントールボックスが壊れてしまってミュート機能が解除できなくなった。
13年も壊れず使い続けれたことを褒めるべきなのか、突然壊れたことに腹をたてるべきなのか葛藤したが、どうかんがえても前者のほうがすごい。
とりあえず直せないだろうかと分解してみることにした。

しかしネットでいろいろ調べているとどう考えても基盤部分の故障のようで部品交換しかなさそう。一応分解用にT-5ドライバーを注文しつつ、BOSEに部品手配のお願いをする。

そんなこんなで早速分解してみると、タッチセンサーで解除できる部分は目に見えておかしい部分が見当たらない。微弱な静電気によるリレー切り替えが動作原理らしいので、接点部分にダメ元でアルミホイルを折り曲げて静電気が発生しやすいようにしてみたが効果はない。
一体どういう仕組なんだと分解しようとしたら、流石に経年劣化でも脆くなっていたのか、ボリュームのプラスチックが簡単に折れてしまった。
部品は手配しているわけだし、やれることだけやってみようとバキバキと分解、接点の問題かと思い掃除したりしたが、結局治ることはなかった。

U1がおそらく静電気で反応するICチップ

中央の大きいICが可変抵抗ボリュームだと思うが、まさかそこから静電反応スイッチに流れるとは思っていなかったので回路を追ってもチンプンカンプンだ。
回路図を検索しても当たり前のようにでてこないので詰んだ……。
マルチメーターやらオシロスコープがあればもう少し追えるのだろうけど、さすがに目視では無理だった。
修理する道具を買うのに修理品以上のお金がかかるという本末転倒を避けて、ここで切り上げ。

とりあえず現在はDACのTD-501に直接スピーカー出力があったので、そこでスピーカーを出しているが、やはりCompanion3はサブウーファー内で増幅機構があるのと、サブウーファー部分である程度音を担当しているため、なんかひどく物足りない音になっていて寂しい。

早く部品こないかな……もっともそれで治るのかどうかが一番不明なのだが。
13年間も壊れなかったことを考えると、そこまで故障する部品でもないのだろうけど、コンセント差し込み通電状態の初期状態がミュートになっていると、簡単につんでしまうというなにかだった。
安全対策だから仕方ないのだけど、エスケープ方法が欲しかった……。

2020/12/05追記

木曜日にサポートに交換品をお願いしたら日曜日に届くように手配しますとのことだったが、金曜日にサポートから「手配完了した。配送伝票番号はこれ」というメールがきた。
追跡するとすでに自宅に配送中となっていたため、恐るべき速さで対応してもらえたようだ。

BOSEサポート担当の方、早急にご対応いただきありがとうございます。
無事届いたコントロールポッドを接続したところ、無事ミュートON/OFFもボリュームコントロールもできるようになった。
本体側の問題もあるかなーと一瞬思ったが、杞憂で済んだようだ。
またこれで数年はお付き合いできそうだが、ちょっとづつでも音響は揃えていこうかなーと思う出来事だった。

実は壊れたときにJBL4312M IIと自作アンプに挑戦してみたいと思ったので、まずはアンプ部分を時間を見つけて作ってみようと思う。
パワーアンプICはTDA7923が良いという記事をみかけたので挑戦したいと思うが、電子回路制作の知識が高校時代で止まっているので、何かでアップデートする必要がありそう。
まずは何かキット製作でもしてみようかな。2,000円でできるみたいだし……。

追記:
結局AX-501とJBL L52Cを購入した。

#101020

週末は台風が訪れたため朝から雨が降っていた。
最近はすっかり習慣となってしまったホロライブENのYoutube配信を布団の中でゴロゴロしながら見ていると、だんだんと目が覚めてきた。せっかくなのでここ最近忙しさにかまけて通えなかった歯科医へ行き午前中を過ごすことにした。

“#101020” の続きを読む

#100420

いつもの雑記。

バイクの点検が完了

金曜日の18時ごろ、打ち合わせ中にディーラーから電話があったがとれなかった。
翌日の土曜日に電話すると今日いっぱい作業が埋まっているが、明日のあさイチまでには用意できますとのことで日曜日に取りに行くことに。

明けて日曜日。電車でエッチらホッチら移動。
受け取ったらそのまま乗ってどこかへ行こうと思っていたので、バイクウェアを着て電車に乗った。しかし天気予報の気温予想からメッシュジャケットではなく、春秋用のウェアを着ていったためディーラーショップについたときは汗が流れていた。
外で少し涼んで入店。

一年点検の費用は159,500円(税込)でした。(グリップヒーター取付含む)
交換したスパークプラグやフィルターなどを見せてもらいながら点検項目の説明を受け、バイクの引き渡しをすませた。
点検時にお願いしていた、サイドミラー部分の緩み、通常灯の光軸調整については、サイドミラーのネジが脱落。何故か元々スプリングワッシャーがついていなかった。とか、通常灯の光軸はヘッドライトと同じになっていましたとか、大変言いたくないけど元々購入した店舗の初期点検があまりよくなかったようだ……。
バイクを購入するお店は必ず選びましょう……_:(´ཀ`」 ∠):_

外で説明を受けていると中古で買った車両をメンテして欲しいって人が来店していたが、整備担当の方の応対後(他店購入された車両はオーナーに相談して頂く必要が云々)、ふてくされたように退店された。気持ちはわかる。

点検明けの車両は快適そのものだった。
高い金額を支払ったが、その分しっかりと点検してもらえたことの方が良かったように思えた。
プラグ交換したおかげか吹け上がりはスムーズ。ギアの切り替えもショックが少なく快調。
これでまた1年間気持ちよく乗れそう。


銚子に行く。任天堂Switchを探す。ヘルシオを買う。

バイクのツーリングプランが関東地方も解禁されたので利用して銚子に行くことにした。
せっかくなので東関東自動車道を終点の潮来まで走る。
数人のバイク暴走車がいたのが高速中のハイライト。警察取締はよ。

潮来からは海沿いに南下して銚子を目指した。
走行中、左手にK’s電機が見え、「ここまで地方ならswitchって普通に売ってたりしないだろうか?」と思い入ってみることにした。(後から知ったのだけどK’s電機はおもちゃ・ゲーム類は販売してないようだった)

入口から店内を見回すとおもちゃ・ゲームコーナーはなかったが、入店してしまったからにはせっかくだし売り場一周くらいは見ようと思い店内を回った。
都内の家電量販店では売り場の問題なのか、新製品がでるとすぐに旧製品は売り場から消えてしまうが、やはり地方の店舗では売場にも余裕あがるせいか、展示品なども含め安く売られていた。
電子レンジ・オーブンコーナーで陳列されている商品を横目に歩いていると。

展示品大特価 SHARP ヘルシオ AX-XW600 86,800円

とあった。

最初は通り過ぎたが、「あれ?」っと思って戻って値札と商品を二度見。
XW600…?AW600ではなくて?
しかし本体と値札の型番を何度見てもXW600とかいてあった。
記憶だとXW600ってAmazonでも最安値になったときは9万以上だったような…と思ったがスマホでKeepaが見えなかったので悩んだ。

あとで調べたら91,200円だった。

8月の終わりに電子レンジが逝去してしまい、これはヘルシオを買うときがきたか!と思ったが6月の新機種入れ替えで価格が戻ってしまい手が出せない価格になっていた。
一応ヨドバシに話を聞きに行くと、家電品は6月で入れ替わるため3〜5月の底値で在庫がなくなり、転居シーズンということもあって新製品もその時期に予約がいっぱい入り夏まで品薄が続くのが毎年のことと聞いて、完全に時期が悪いタイミングだった。

店員オススメということで、日立のヘルシーシェフの旧型(MRO-S7X)を9月に購入し使っていたのだが、なんとも絶妙に使いづらく感じていた。
なんというか一番納得できないのが13年前のシャープの安い電子レンジがオート2分で終わっていた冷凍ご飯の解凍が、新型レンジだと6分以上かかってしかも湯気が出ない程度の温めにしかならないって本気で意味がわからなく、初手からすごい不満だった。
Amazonのレビューで「オートレンジがよくない」とあったけどめっちゃくちゃストレスだった。

そこそこ手が届きそうなヘルシオの10万円以下のシリーズは、なんちゃってヘルシオなので一番上位機種以外のヘルシオを正直買う価値があまりないですよ。(最上位機種には低温水蒸気加熱があり、AIメニューもあるが、廉価版にはそれらがないため他メーカーと差別化できない)とまでいわれると、じゃーいいかと諦めて買ったレンジはだめだったっていう。

そんなもんやりとしたまま使っていたところにお安く売られている最上位機種。
価格交渉して税込み85,000円にしてもらい購入。
ヘルシオは欲しいと思っていた商品だったし、不満のある電子レンジを使うよりは…とよしとした。
ヘルシオがなんで欲しかったかというと、ゆで卵を作れる機能が素晴らしく魅力的に思えたからだ。ボクは固茹でのゆで卵がとても好きなので、それが電子レンジに生卵そのままいれてゆで卵にできるのはほんとに素晴らしいと思う。また使い始めたら感想を書こう。

支払いはバイク点検費を冬1活、レンジはボーナス2回払いにしたものの、そもそもボーナスあるんだろうかと不安で胃が痛くなってきた……。

メールマガジンで使えるテキスト装飾まとめがあったので転載アーカイブ

Tumblrを眺めていると面白いものがでてきた。
投稿日時を見ると2009年。
ASCIIアートはロストテクノロジー化しそうで、Blogももしかしたら消えるかもしれないと感じた。でもとても価値があると感じたこともあり転載して残させていただこうと思った。

転載元:スパムメールから収集したテキスト装飾 : mwSoft blog

続きに転載。

“メールマガジンで使えるテキスト装飾まとめがあったので転載アーカイブ” の続きを読む

#092720

タイトルが思いつかなかったので雑記のようなものはnoteと同じ日付タイトル形式にした。

あとnoteでこの話を書いた気もするので重複してしまうが、Blogで書いたことはなかったので謝辞。


いつも当blogにお越しいただきありがとうございます。
アクセス解析はWordpressプラグインでログイン時にみるだけですが、毎日平均して50人以上の方にお越しいただいています。(何割がBOTなのかは知らない)
50人といえばボクが小学校のころの1学年の多さで、そんな大勢に読んでもらえるなんてすごいなと素直に感じます。

しかしそれと同時に、「初めてコメントを貰ったとき天にも登る気持ちで嬉しかった。またコメントがほしい!という気持ちでたくさん投稿し、たくさん作品を作った。そしてたくさんコメントやイイネをもらえましたが、最近はまったくもらえず創作する意欲が消失しました。
こんな気持を知るくらいなら、コメントをもらえないときのほうが良かった」
という悲しみしかないtwitterのつぶやきを見たことを思い出す。

個人的にはコメントは熱心にスパム君がつけてくれるので気にしたことはないもの、Amazonのアフリエイトでたまに購入して頂けるのはとても嬉しい。
Blogを続けてる理由の一つでもある「見ず知らずの誰か知らない人の役に立つことができたんだなー」とぼやーんと感じれるので。
少額とはいえ本を買うお金になって非常に助かります。あとお酒。


余談だが「え、アフリエイトで誰か儲けさせるのクッソ我慢できない。耐えられない」という場合は、リンクURLを右クリックして「シークレットウィンドウで開く」がオススメ。
開いた商品の名前をコピーして通常のタブ側でAmazon検索で回避できる。
アフリエイトリンクはCookieに蓄積される情報のため、一番の対策はCookieを保存しない方法でWebページを開くだけで良い。
ハッピーエンドやね。


“#092720” の続きを読む