AirPods Pro 1st Gen.のケースが充電不良のため分解・破壊した
はじめにこの投稿は修理を目的としていない。 何をやっても動かないから、「もう諦めて破壊しつつ分解して仕組み見てみるか」という興味からの破壊行動。
バッテリーと制御基板をつなぐコードが焼き切れていた
交換部品写真ではつながっているフィルムケーブル
これはどうにもなりませんわーという故障で納得。電流が細いところを何度も流れているための劣化故障だった。
開けてみるまでは、接触不良か何かで上手く治らないかなーと思っていたけれど、そういう問題でもなかった。原因が分かってスッキリ。 バッテリー単体で入手は可能ではあるものの、基盤は透明なジェルで保護され(防水・腐食対策?)、最近の分解・修理動画で良く目にするヒートガン+ジェルで行うはんだ付け技術が必要とわかり諦めた。(修理に必要な道具を買う金額で新しい製品買ったほうが良さそう)
あとAppleサポートで「ワイヤレス充電はお試しいただけましたか?」と言われたとき、部屋にワイヤレス充電器がないことを伝えたものの、そもそも1st Gen.のケースは確かワイヤレス充電に対応していないはず……と思いながら分解したらやっぱり充電用のコイルループがないので非対応だった。 分解してはじめて満たせる知識欲もある。
Appleで修理 or 模造品のケース購入
Appleサポートとチャットした結果は、ケースだけの修理費が ¥14,000とのことだった。 それだと + ¥5,000出してAirpods 4で良くないか?と思ってしまう。 ところがそうなると人間は強欲なのもので、どうせ買うならノイズキャンセルついてるAirpods 4 NCが良いのでは?(¥29,800)となる。ちょうどAmazonセールで5% OFFされているのも良くない。
しかし去年買ったAirpods Proが会社用に存在するため、歩き通勤でしか使わないのに……などのせせこましい気持ちが湧き上がる。その後もあーだこーだ悩んだ結果、模造品ケースが¥3,000ほどなのでこちらを購入した。 ちなみにどうして他社製のノイズキャンセリングイヤホンを候補にしないのかというと、個人的に外を歩いているときはノイズキャンセルより、Airpods ProとAirpod4 NCに搭載されている「外部音取り込みモード」を使う頻度の方が高いから。
キャンセルよりも取り込んだ上でいい感じに音楽を聞いていたい。 この機能がある製品は、ボクが知る限りだとAppleしかないので結局一択になっている。 遮音しながら歩いてたら後ろから来た自転車や車に轢かれましたは間抜けすぎる。
2025.04.03追記
今月の家電批評を読んでいたら「外部音取り込みモード」は、Panasonicのノイズキャンセルイヤホンにもあるみたいだった。(アンビエントモードという名称) 知らなかったー。
2025.03.31追記
届いたケースで普通にペアリングと充電できた。中国模造製品らしく造りの甘さはあるものの暫く使ってみようと思う。 リチウムバッテリーが入っているだけに出火がやや怖い気はするから、その辺りはトレードオフ。過充電は避けておこう。
どうでもいい余談
ノイズキャンセリングイヤホンの普及によって、音に対して脳が不快な音を自動でフィルターできないのでは?というが報道が最近されていた。
ソフィーさんのAPD(聴覚情報処理障害)の原因は不明だが、彼女を担当した聴覚専門家は、ノイズキャンセリング・へッドホンの使い過ぎが一因かもしれないと考えている。ソフィーさんは、1日に最大5時間、こうした機能のあるヘッドホンを使用している。
他の聴覚専門家も同じ意見で、長時間の使用がもたらす潜在的な影響について、さらなる研究が必要だと述べている。
英国民保健サービス(NHS)の5施設の聴覚部局が、一般開業医から聴覚の問題で紹介される若者が増加しているとBBCに話した。しかし、検査を行うと聴力は正常で、音を処理する能力に問題があることが判明するという。
APDは、神経多様性がある人や、脳に損傷を受けた人、子供の頃に中耳炎を患った人に多くみられる。しかし、これらのカテゴリーに該当しないAPD患者が増えており、聴覚専門家は、ノイズキャンセリング・ヘッドホンなどの外部要因が影響しているのではないかとの疑問を感じている。
ノイズキャンセリング付きヘッドホン、専門家が懸念 音や言葉がうまく聞き取れない若者の増加と関連か (BBC NEWS Japan 2025.02.19)
アレルギーなどの免疫系にしても過剰に抑制した環境だと、自己免疫が弱まり結果的に疾患になるというのもよく見るし、麻薬などの快楽物質も外部接種できるなら「あ、ボク要らないみたいなので死にますねー(分泌しなくなる)」というのが原因で外部接種が辞められなくなるというのもある。 だからといっても何でもかんでも自然由来が良いわけではないけれど、過剰に利便性に頼りすぎるのも良くないのかもしれないね。
筋トレもそうだけれど、人間は適度に負荷を与えて克服していかないと衰えるスピードのほうが早い気がする。 勉強も運動も生涯行い続けるべきなんだろう。