牛代の水目桜
桜が咲くころ、静岡県島田市にある川根町は賑わいを見せる。
大井川沿いを走る大井川鐵道は定期運行でSLを走らせていることもあいまって、毎年さくら祭りを開催する川根町は観光客で溢れる。さくらとSLをというノスタルジー溢れれる写真を撮りたい人から、町全体が桜で化粧されたような風景を撮ろうとカメラを片手の観光客を目にする。
牛代の水目桜は、川根町から山道を進んだ先。
茶畑の中に1本。ひっそりと咲いている。
初めてみたのはtumblrだったように思う。
それ以来毎年のように目にするものの、どこの桜かわからなかった。(Tumblrはタイトルがない写真が定期的に流れてくる)
気になり調べてみると「牛代の水目桜」ということがわかり、さくらを見に何度か訪れていた川根町の道の駅川根温泉の近くにあったことを知り、またしても膝から崩れ落ちた。
なんでもっと周辺に興味を持たなかったのか……。3回も過去に行っているのに、温泉と道沿いの桜だけで満足していた。
週末は天気が良かったことに加え、先週交換したバッテリーの調子を走って様子見したかったため、どこかへ出かけようと思ってはいた。頭の中で「いつまでも関東で暮らしていけるわけではないのだから、見に行きたいと思っていた場所はとりあえず行くべき」と「GW間近で出費が予想されるのに、遠出するとかバカなのー?」という理想と現実が掴み合って殴り合う。
結果、いけるときに行くの理想が勝利した。
VLOG
二輪定額割で東京〜島田金谷は片道¥2,440。ETCツーリングプラン:東名・中央道ワイドなら¥3,900で往復。(島田金谷手前の藤枝ICで降りる必要がある。2025年版)ミニなら¥2,500と安いが沼津からは距離があるため地獄の一号線は辛い。諦め。
ボクにしては早く動けたほうな9時出発したものの、当然のように渋谷〜海老名は慢性渋滞。ゴメンネメーディースーン。
足利SAで休憩後、出発しようとすると富士山が雪化粧している姿が見えた。

この日は20度予報だったため、冬ジャケットのインナー抜きできたけれど、新東名は標高があるため肌寒かった。これは帰り死なない……?とこのとき思ったが、ちゃんと帰りに無事凍えそうになった。気のせいだと思いたいけれど、新東名は毎回寒さに震えながら走ってる気がする。呪われてるのか?
途中パニガーレ様が爆音撒き散らしながら「制限速は俺の中では置き去りにしてきた。俺のスピードには耐えられないからな」と言わんばかりに抜き去っていった。
パニガーレに憧れはないけれど、Ducatiの高級ライン(パニガーレ・ストリートファイターV4、Xdiavel)のテールランプの特徴的なカッコよさだけは羨ましく思える。
え、積載性?カッコいいバイクに積載性を求めてはいけない。
その後はお決まりみたいになっているけれど、富士SAの天神屋でお昼ごはん。
最近、静岡県はボクの中で天神屋があることがステータスみたいになっている。前回も静岡おでんを食べて美味しかったので、今回もおでんを頂こうと具材を選んでいると他のお客さんがおでんに黒い味噌と何か粉をふりかけていた。
「それが地元スタイルか……」とせっかくなので真似をしてみると、あまりの美味しさに一瞬でドハマリした。黒い甘味噌と出汁粉と青のりがおでんの出汁に加わって病みつきになる味。確かにこれは毎日でも食べたい。
富士SAの次が藤枝ICなので高速を降りたあとは、まずは目的地の牛代の水目桜へ。
川根町は桜トンネルに行く人で混んでいたものの、水目桜も観光客で賑わっていた。(渋滞になるほどではなかった)桜手前で渋滞になっていたけれど、バイクならヒョイっと避けて空きスペースに停めれば良かったようだ。(駐車スペースの渋滞はあった)
写真でよく見ていた茶畑の中に立つ姿は、道路から登れる丘の上から撮影できるようだ。その山も私有地のようだが、手すりも設置されているため観光客向けに配慮されていた。
茶畑の中にある桜に近づくこともできるけれど、ボクはよく目にする写真と同じものを撮影してみたかったので、丘の上から撮影。
そしてGRだと望遠がないので同じ画が撮影できなかった。
なので、blog掲載写真ではあまりしないのだけどPhotoshopでトリミング。


快晴ならもう少しキレイに撮れたのかもしれないけど、個人的には初めて写真でみたときに感じた、周りに桜の木がない中で場違いさを吹き飛ばすような圧倒的な存在感を一目見たかったので満足した。
桜はカラー写真の方がキレイだと思うけれど、儚さは白黒でも表現できるので白黒撮影。
そんなにないと思いつつ、このBlogで牛代の水目桜に興味を持った人がいる可能性は0ではないと思い、カラー版も掲載。
寸又峡温泉 露天風呂美女づくりの湯(町営)
いつもであればそのまま川根温泉に入るのだけど、せっかくなので知らない温泉へ行きたいと思い、行っていなかった寸又峡まで足を伸ばした。とはいえどこの時点で3時を過ぎていたため、そこそこギリギリだった。
道中行ったことがなかった「道の駅 奥大井音戯の郷」でスタンプだけ押印。
そういえばTVアニメ「ゆるキャン△ シーズン3」の舞台だったことを、施設内のポップアップスタンドで思い出した。はからずとも聖地巡礼。
寸又峡への道を急ぎながら、なんとか16時半に寸又峡温泉街に到着。
せっかくなので名高い夢のつり橋を見て見ようかと思ったけど、駐車場から往復70分はかかり、17時にゲートが封鎖とのことだった。これはもし見るならここを目的にして訪れようと思う。
駐車場近くにある「翠紅苑」も日帰り入浴可能だった。(700円で19時まで)
町営の方が安いだろうーと思ったので向かったけれど、利用料600円 + 石鹸類各100円だったのであまりお値段はかわらなかった。
寸又峡温泉は「アルカリ性単純硫黄泉 PH8.9」で。町営露天風呂はPH9.1らしく浴槽底もツルツルになるほど。5kmほど奥の源泉から引いて加温し、これがかけ流しだー!とドバドバと排水溝にあふれるままに流れていた。
電話予約すればバレルサウナも利用できるようだ。
今回のオチ
さて帰るかーとナビを入れると、「行きと同じルートで帰りましょう」と県道473号線を指定してくる。「いやじゃいやじゃ、県道362号線が良い」と指定しても無理だった。通行止めか?と思ったけれど、その情報がないためナビなしで進んだ。
すると途中で雨が降り始めるわ、対向車は一切来ないわでかなり不安になるも、なんとか山を降りたら、雨が本降りに。
雨雲レーダーを見ると「待ちきれなかった」といわんばかりに自分の頭上付近にだけこぶし大の雨雲が浮かんでいた。許せねぇよナァ?
高速を走れば振り切れそうだと思い、気乗りはしなかったもの入口が近かったので新東名へ乗り込む。案の定濡れて冷えやすくなったウェアが走行風で冷えていき、さらに標高による気温低下が起こり外気11度となり死ぬほど寒い。
さすがにこれは死にますわーと最寄りの清水PAで休憩。またしても天神屋に吸い込まれ、流れるようにおでんを購入。温まる。もはや静岡県民といっても過言。
これでまた帰れる!と外に出るとザザぶりだったので、無言で休憩所へUターン。
雨雲が通り過ぎるのを待つことにした。
その後は積極的にSAに立ち寄り雨雲を避けて帰宅。
やっぱりこの季節はもう少し防寒対策を仕込もうと思った……。