#050225

今日の。

高校生だったDくんはチーズ蒸しパンが大好きで、毎日、お昼にチーズ蒸しパンを食べていました。本当に、狂ったように毎日、チーズ蒸しパンを食べていました。
その日も、いつものようにコンビニで買ってきたチーズ蒸しパンの袋を開け、一口、かじりつきました。普通に美味しかったそうです。ところが、二口目をかじりついたとき、Dくんは思いました。

「もう、いいや」と……

結局、Dくんはその日以来、チーズ蒸しパンを食べられなくなってしまったそうです。
彼はシニカルな表情を浮かべながら「きっと、飽きちゃったんだ」と述懐しました。一口目までは普通だったのに、二口目をかじりついた瞬間、そのチーズの匂い、もちもち感、舌触り、生地の甘さ、色、持った感じ、すべてにウンザリしたんだ、と……

正直言って「飽きる」という感情のメカニズムについては、よくわかりません。そのような悲劇は、ある日突然、理由もなく訪れるのでしょう。(しかも秒単位で!)
しかし私は彼のことを笑えませんでした。なぜなら1面をクリアした瞬間、何もかも、どうでもよくなってしまう可能性は、ゲーマーにだってあるからです。その日から私はコントローラを握れなくなってしまうかもしれません。

ゲーム界の祟り神「飽きる」という感情をめぐる雑考 | レトロゲーム専門ニュースサイト

心の底から大好きで楽しいと思っていた趣味であったり、本当に大切にしようと考えていたものが突然輝きを失ってしまうことはボクもよく体験する。
その時はまた新しいお気に入りや楽しいことを探しに行かないとね。

ボクも狂ったように同じものを食べてしまうため、結構な頻度でこの話と同じことが起こる。東京という街にはこんなにも美味しい物で溢れているのだから、毎日知らないお店へ訪れ食べればいいのにと頭で理解しながら何故かできない。貧しさ故なのか、めんどくさがってなのか、両方なのか。
きっと東京を離れるときに、大きな後悔として「もっといろんなお店で色々と食べてみればよかった」と思うんだろうな……。愚かだね。

0

#030225

GQuuuuuuXを見てきた

アニメが好きなわりにガンダムはVガンダムでシリーズ視聴は止まってしまっていた。以来、新作がでるたびに気にはなるけれど、こじらせすぎて見なくなっていた。前作「水星の魔女」も相当話題だったので見ようと思ったものの重い腰は椅子に根が張っていた。

新しいガンダムはTVシリーズ前に劇場版が公開されていたようで、公開開始から好調でSNSでとても話題になっている。去年からじわじわと考えていることに、「面白そう」だと考えたらやらない理由を探すよりとりあえず体験してみようと思っていた。
ちょうど「孤独のグルメ 劇映画」を安く視聴するために入ったpontaパスがまだ1月以内だったので、1100円で視聴できる。いくなら今だ。

最寄りの劇場を調べるとレイトショーで席がある。余談だがpontaパスを使えば安いものの、そもそもボクは自分が放送大学生なので大学生の価格で視聴できるのを失念していた。1,500円で視聴できますやん……。
ポップコーンとコーラゼロを購入し準備は万端。
ボクの映画視聴にこのセットは欠かすことができない。


元GAINAXのカラー(XAPA)制作×サンライズということもあって、ボクのようなこじらせてガンダムを敬遠してた身でもとても面白いと感じることができた。ガンダムを見ているのに「トップを狙え!」もしくは「エヴァ」を見ているようなというそんな感覚だ。会話のテンポがそう感じさせるのかもしれないし、ガンダムをそこまで見てないせいもあるだろう。
主人公の女の子「マチュ」が乗るGQuuuuuuX含め機体デザインは山下いくと氏。GQuuuuuuXのデザインが好きなだなー、久しぶりにガンプラ買ってみようかなーと思ったら定価の3倍価格で売られている。そういえばガンプラは転売ピラニア会場だった。縁がなさすぎてすっかり忘れていた。
映画全体の感想は、TVシリーズも見たいと思うほどに面白かったし、ちゃんと見に来れて良かったなーという気持ち。拗らせていたら機会を失うところだった。良くないね。


今日のスト6

2P側のOD足刀→かかと落とし(引き大K)キャンセル昇竜SA3の精度がひどすぎて笑えない。対戦中にミスってリーサル逃している現実が悔しすぎた。
トレモでキーディスを確認するとかかと落としのキャンセルで失敗が多く2P側の昇龍拳コマンドにノイズが多すぎるので課題。

微妙になんとかしたいなーと現在の悩みはPWSのオプション部分のボタン。Function設定していると結構な頻度で押すため、今のボタンだとちょっとシンドい。(ストロークが長すぎる)ボタンをちょっと探してみようかな。

0

#010225

昼食の約束したつもりで目的地に向かっていたら、友人から「明日の話じゃないか?」と言われ、何故か前日の会話なのに自分が土曜と日曜を間違って会話していた。
京浜東北線の各駅停車に乗って向かっていたこともあって、それならと途中下車してUターン。ひどく疲れているのかもしれない。
どうせなら行きつけのラーメン屋に行くかと上野駅で降りる。

訪日客でごった返す上野はいつも以上に人が多く、比例して道路にもゴミが溢れていた。定期的に友人との会話で「ゴミ箱がなくなりすぎてイラつく」と聞く。
ボクはテロ対策で安全を優先したいというのを理解するため、「仕方ない」と納得してしまっているけれど、不便さの方が気になるとそういう苛つきになるだろうと理解もする。

テロ防止でゴミ箱が減り持ち帰りを促したい行政の考えは理解するが、現状のように訪日観光客が多い状態だと「ゴミ箱を用意しない方が悪い」とポイ捨てされる問題を解決できないから、今後は社会問題になると思う。

運営費が掛かるとは思うが、テロ対策が行われた公営施設としてのゴミ捨て場を設置してほしい気持ちはある。AIのロボットか障害雇用で遠隔操作できるようにしたロボットを乗せた無人のゴミ収集車が定期循環して回収し続ければ良いと思うが、このあたりは利権最前線だからメスが入りづらそうだ。
テロ対策としてもAI監視システムをステーションに置けば良いと思うものの、犯罪を犯したい・テロ行動した方々の熱烈な「人権違反!差別!」というアピールで死ぬ未来しか見えない。監視されると怪しい行動ができなくて大変デスヨネ。

これ以上仕事を増やしたくない・現状維持でなんとか定年退職したいというお役所気質を解決できないため、LUUPよろしくロビー活動で無理やり公金チューチュー事業として計画する必要があるだろう。お金を稼げるスキームではなく単純に慈善事業だから実現が難しそうだし、事業計画を考える人が少なそう。


そんなボクではパーフェクトな解決策を思いつかない問題を考えながら歩き目的のラーメン屋に到着。考えながらといったもののラーメン屋が見えた頃には、「今日は2倍盛りか3倍盛り、どちらにするべきだろう……あとつけ汁はどの味にするべきうか」という幸せな悩みにすり替わっていた。

ところが普段は並んでも数人の店舗前には長蛇の列ができていたのを見て閉口した。いつもは人気の隣の店の行列がはみ出してるのかと思ったら、そうではなかった。なんたる悲しみ。
他のラーメン屋もどこも長蛇の列ができているのを見ると、訪日観光客が列に加わってしまって長蛇を形成してるのだろう。
どこか良い店はないだろうかと探すもののどこも大混雑の様相だった。

ご飯は半ば諦め歩きながら撮影。どこでもそうだけれど、歩いているとふと横目に入る細い路地裏にはどんな日常があるのだろうと想像するのが好きなためよく撮影する。

御徒町駅に到着すると改札前に秋葉原駅にもあるミルクスタンド「酪」が目に入った。もうお昼はこれでいいやとうぐいすパンと牛乳を注文。牛乳に悩んでいたら「これがオススメだよ」と言われたので「ではそれで」と特に気にせずに購入したら大山乳牛だった。思いがけない故郷の味。

今年の休暇の旅行はどこへ行こうかな……そんなことを思いながら帰路についた。

0

新型Blazeボタン(静音スイッチ)の感触調整

新型の押下機構で省略されたコイルバネ

新型Blazeボタン(静音スイッチ)が届いて交換したところ、ボタンキャップが押された状態から戻るときにわずかな遅れがボタン個体であるように感じた。
はじめはトップキャップ下のスイッチ押下機構によるものかと考えた。しかしこの単純構造だと差がでないだろうと判断。スイッチ本体の交換と機構下側とスイッチ基盤の固定締め付けによる個体差かなと当たりをつけた。

実際にスイッチ交換したり、取り付け基盤のネジ止めを試行錯誤するとボタンキャップの戻り方が異なることを確認できたため、そちらの個体差かと思った。
ところがXの投稿で旧型Blazeボタンの分解をした方が写真でスイッチ押下機構内のコイルバネについて触れていたのを見て、ねんのためにそちらも確認すると新型Blazeボタンについていたスイッチ押下機構にコイルバネが入っていなかった。たまたまかと思い数個確認したが全部入っておらず、旧型Blazeボタンの方にはコイルバネが全部入っていた。

ためしに新型静音スイッチとスイッチ押下機構のコイルバネ入りを組み合わせたところ、自分好みな押し心地と静音性のあるボタンになった。
新型になったときにどうしてコイルバネが省略されるようになったのかは不明だけれど、旧型と新型を両手に持って比較を気にしなければ気にならない程度に僅かな差だからかもしれない。

今後の話として、新型のボタンではコイルバネ無しが製造されるのであれば、交換用保守部品として入手できなくなる。コイルバネ探しの旅が始まってしまった……。

pws.topに問い合わせてみた

コイルバネがなくなった理由は、長時間のプレイで疲れやすいというフィードバックを得たためとのこと。プロゲーマーや配信者の方、長時間プレイする人ならではの気になるポイントだ。
ボクは短いプレイ時間なのに加え、感触が付けたほうが好み。

2025.02.01 追記1

スイッチ押下機構は個体差でひっかかりがあるものがあるため、セラグリスHGを塗布すると良い感じになった。

2025.03.02 追記2

ボタンキャップにSEIMITSUの1mmスペーサーを入れて高さをあげたら、かなりボタンとして好みになった。

0

#280125

賃貸の鍵を自分で交換した話

鍵交換はセキュリティ観点だけで交換したい場合、大家や運営会社にお願いすることができない。自分で鍵業者に依頼し、退去時は原状回復のようだった。
入居時に渡された鍵は古めかしいギザギザ形状の普通の物だったので、当時から防犯対策大丈夫かな?と気にはなっていたもののまぁいいかーと思っていた。しかし最近は景気低迷に伴って空き巣被害が増加というニュースを見かけたので、これも虫の知らせと考え交換した。

鍵の専門業者に依頼するとだいたい2万円前後ということもあって、調べるとYoutubeとかでもドライバーだけで交換可能とあったのでシリンダーを注文。
10分ほどの作業で交換完了。

割と難儀したのはシリンダー探しの方で、鍵メーカー純正のディンプルキーシリンダーを探したらAmazonでは別メーカー製しか扱いがなく、その他だと1.5万円で売られていた。見た目の形状だけでは適合せず取り付けできないことがあると鍵業者のサイト情報を見たあとのため、もっと安くて純正はないのかーと型番と扉の厚みでなんとか調べ、おそらく事業者向けのECストア(サッシコンビニ:愛知県)で注文した。
先週末に渋谷へ行ったときに東急ハンズでも探していたのだけれど、シリンダーの販売はなかった。昔の東急ハンズはそういう事業者向けのようなニッチな専門商品扱っている印象があったけど、時代の流れなんだろうか。

0

#260125

こんにちわランクマッチ

最近、プロゲーマーのマゴさんの動画で身に覚えがありすぎるものがあった。

初中級者の人が陥りがちなんだけど、トレモばっかりするパターンが結構ある。そしてトレモの時間が多くなれば多くなるほど、実戦に行くのが怖くなる。
だから必ずトレモやったら、トレモをやった分だけはちゃんと実践に行く。本当は実戦が多めのほうが良いんだけど。

なんというかモダンがあるから格闘ゲームになれてないうちは、モダンでやるべきなんだろうというのが頭では理解できている。そこをあえてクラシックで初めからやろうとしたので、必殺技も操作もおぼつきません。は流石に?と思ってそれなりに動けるまではトレモだ。Uoooooとやってたわけだけど、さすがにやりすぎて、ボクも実践に行くことに臆病になっていた。

ちなみにボクはモダン操作を選ばなかったのではなくて、コンボトライアル中にモダン操作特有の「アシストボタン」を組み合わせるという操作がどうしてもできなかったので諦めた。
「はい、アシスト押しながら!はい、すぐ離して!また押しながら!」という赤白旗上げのような操作が難しくて無理だった……。これならまだ昔やったレバー操作の方が……という経緯のため、モダン操作を見ると「あの複雑な操作ができるのすごいなー」と思ってしまう。

閑話休題。
しかしいつまでもトレモ引きこもりは良くない……と思い認定戦に挑むことにした。
まずは思った以上に対戦で動けたのは良かった。それ以上にコンボミスりすぎ、同じ行動で擦られすぎ。と反省点も多かった。それでも対戦自体は楽しむことができた。
認定戦ではブロンズ相手の対戦が多い中で、シルバーの人と対戦したりもした。しかしシルバー帯だとあと一歩及ばずで勝てなかったりと、自分が全然強い行動が取れていないのが目に見えた。自分の至らなさが悔しい。
というわけで結果はシルバー手前のブロンズ認定。
明日からはシルバーを目指して頑張ろう。

取り寄せた新型Blazeボタンで気になったこと

交換した直後から大パンチのボタンだけ押してる感覚が希薄というか、戻りが悪いように思えたので余ってるボタンと交換した。微妙な個体差がある気がする。
初期Blazeボタンに基盤乗せ換えてみようと思ったら、基盤のネジが1.5mmなのか2mmレンチしか手元になく交換ができなかった。Amazonで注文したので届き次第交換してみよう。
ボタンキャップの加工精度の個体差かなと確認したけれど、そこには差がなかった。あとは内部のマイクロスイッチを押す機構部分の個体差なのか、それともマイクロスイッチの押し戻し個体差なのかは要調査。

アネックス(ANEX) ドライバー 六角レンチ 対辺1.5mmx100 No.6600

アネックス(ANEX) ドライバー 六角レンチ 対辺1.5mmx100 No.6600

328円(04/12 00:30時点)
Amazonの情報を掲載しています
0