#250225

今日の。

図書館の分類って、
1哲学がおこり宗教が生まれ、2歴史、地理、そして3法律や社会の仕組みが出来、4自然や5技術を知り、6様々な産業がおこり、7芸術や余暇が生まれ、8言語、9最後に架空の物語が生まれる、っていう風に0~9類まで並んでいて、最初それを教わった時はちょっと感動した。

X / yoko0614

図書館の書架の並びに意味があるのは知らなかった。元Postはなぜか消えてしまっていたのでアーカイブがてら引用。

そういえばHITBOX Ultraの天板が黒光沢だから指紋が気になるってコメントよく見かけるのだけど、塗布型の9Hガラスコーティングで解決できると思う。スマホに指紋がつかなくなるのをイメージしてもらうと理解が早いかも。

“#250225” の続きを読む
0

#240225

実際にやってみないと気づかないことがある

ふとYoutubeを眺めているとYASさんの鳩尾砕き(➜+強P:通称大ゴス)後の読み合い徹底解説という動画が目に入ったので再生。
動画の中で紹介されていたパリィダッシュからの対応はちょこちょこ練習したほうが良さそうだったので、早速トレモで練習してみた。

ところが、鳩尾砕きをガードさせた後、後ろ大ジャンプする相手を追撃ドライブラッシュ→しゃがみ強パンチ(2+強パンチ)→中竜巻旋風脚というのが上手く行かない。
具体的にはしゃがみ強パンチヒット後の中竜巻旋風脚が空振りになる。
また微遅らせか?と考え何度やっても竜巻旋風脚がヒットしないため、あれこれ試行錯誤することになった。

結論:ドライブラッシュ中のしゃがみ大パンチになってなかった

何度かやっていると、しゃがみ強パンチを食らった後、相手キャラクターが空中復帰するときと、そのまま地上ダウンしていることに気づいた。最初、これがどうして起こるのかが理解できなかった。
こんな時のための録画機能。ということでGeforceインスタンスリプレイで確認すると、ドライブラッシュエフェクトが付いたしゃがみ大パンチは地上ダウンを取っていた。

直接の原因は鳩尾砕きをガードさせる先端位置

動画でも「鳩尾砕きを先端ガードさせたときの行動」として紹介されていたのだけれど、ボクは先端がどのくらいかを理解できていなかった。
そのため練習始めのころはこぶし先端がめり込んでいた。ここからドライブラッシュをすると相手との距離が近すぎるためしゃがみ強パンチが早いと空中の相手に届かない。そのため遅めにしゃがみ強パンチを出そうとする→ドライブラッシュ持続時間終了→通常のしゃがみ強パンチになる→中竜巻旋風脚がヒットしないという理由だった。

理解した後はド先端ガードさせてドライブラッシュエフェクトが出ている間にしゃがみ強パンチし、中竜巻旋風脚がヒットするようになった。
上手い人達は息をするように難しいことをしているため、基礎を理解するのが大変だ……。

“#240225” の続きを読む
0

#170225

毎日の落書きを再開する

数日前の「ハードルを下げる」を行うべく、「毎日5分だけ絵を描く」を再開した。以前はとりあえず描きはじめたら描ききるというスタンスでやっていたけれど、今回は超ハードルをさげて「とりあえずは描き始める」「続きは明日と中断しても良い」とすることで結構続けれそうに思えている。少なくとも出来上がっていく様子を見るのは楽しいし、「明日はここを書き直そう」と思えるのも良い。


HITBOX C.O.M.B.Oボタンの構造

いよすけさんのHITBOX ULTRAレビューで、HITBOX C.O.M.B.Oボタンの構造が紹介されていた。HITBOXはウメハラやときどが積極的にフィードバッグしているということも十二分にありそうだけど、出来上がっているボタンがかなり魅力的だ。

とくにボタンの押下時の疲労軽減と戻りを担うシリコン製の高さ調整部品が良さそう。
高さの調整も付け替えで可能なようなので、ユーザーの好みで気軽に付け替えれるのが良い。また反応の速さにもなるため、左右ボタンだけ反応を早くしたいといった調整も可能なんじゃないだろうか。

HITBOX C.O.M.B.Oボタンの内部調整部品

C.O.M.B.O. Extensionも見た目以上にフィーリングがよいとかなんとか。
Extensionだと穴が減らせるのが良い。移動4ボタン+6ボタンの10ボタン+4Extension構成でいける。さらにExtensionは回転するので位置が自由。カラーバリエーションも豊富。
ボタンもサンワ比較で薄いものの、少し高さがあるためPWSの薄い部分(30mm以下)ではボタンが収まらないとレビューがある。くろまき工房さんのPWSっぽい薄型ケースで「ボクが考えた最強のレバーレスコントローラー」が作れそう。(PWS +5mmの厚さらしいので)

問題は在庫が無いということだけだろう。(透明色のボタンが売り切れている)
気長に部品を集めて、理想のアケコンをいつかつくるという選択肢はアリ。

アケコンと言えば台湾のADYSTUDIO_CNさんが、送料別でRaspberry Pi-2040 $120(PC専用:約18,000円) / BROOK GSX $180(PS5対応:約27,000円)で販売されている。ボタンは選べて(PWSとSITONG)、天板カスタム可能。手前だけ傾斜で薄型。とかなり良さそう。
問題らしい問題といえば「購入はDMで連絡してくれ」とだけなのでハードル高め。

0

#150225

正丸山・伊豆ヶ岳ハイキング

ここ最近あまりにも土日は部屋でゴロゴロしすぎていたこともあり、今週火曜日は祝日(建国記念日)だったので久しぶりにハイキングへ行こうと思った。しかし前日誘惑に負けお酒を飲んでしまったことにくわえ、この冬一番の寒気襲来!と布団から出るのが億劫な理由の二重苦。二度寝の誘惑に負けた。人間は弱い生き物。
今週末は必ずハイキングに出かけよう。そう決心し、前日夜にはリュックに荷物を詰め込み出立の準備を行ってから布団に滑り込んだ。

“#150225” の続きを読む
0

#130225

徒然日々記は今後「続きを読む」以降の内容はスト6反省点・忘備録が増える。
blogに書きながら反省点と改善点を考える場所にしたい。

今日の

少しずつうまくなるのではなく、コツをつかむと気にうまくなります。
練習するのはうまくなるきっかけをつかむためで、そのチャンスは100回練習するよりも1千回練習した方が多くなる。
努力は、ひらめくためにするんです。

最近Xで39歳からイラスト再開して2年半でーという比較絵を見て、また落書きを再開した。
レバーレス操作にしてもそうだけれど、やり続けると人間はある程度はできるようになるから、毎日少しずつでも習得したいことを続けるのが大事。

これもXで紹介されていたけど、「【毎日書評】習慣化の3つの原則。すごく目標を下げる、動けるときに思い出す…もうひとつは?」にも書かれているように、

  • 原則1 すごく目標を下げる
  • 原則2 動けるときに思い出す
  • 原則3 例外を設けない

は、続いている時は結構簡単にできる。
ただできなくなる理由が原則3で、例外というものを作り始めるとなし崩し的に習慣が崩れていく。「今日はつかれたから」「今日は遅いから」とか。
原則1の「すごく目標を下げる」で5分でいいからやる。というのがある。言い訳したくなるほど逃げたくなるのは自分で上げすぎてるハードルのせいだ。
それこそPDCAサイクルを回すべきだろう。PDCAサイクルって結局のところ、自分のマネージメントが一番向いてる方策では……。定期的に見直しが必要なところがとくに。

“#130225” の続きを読む
0

#050225

今日の。

高校生だったDくんはチーズ蒸しパンが大好きで、毎日、お昼にチーズ蒸しパンを食べていました。本当に、狂ったように毎日、チーズ蒸しパンを食べていました。
その日も、いつものようにコンビニで買ってきたチーズ蒸しパンの袋を開け、一口、かじりつきました。普通に美味しかったそうです。ところが、二口目をかじりついたとき、Dくんは思いました。

「もう、いいや」と……

結局、Dくんはその日以来、チーズ蒸しパンを食べられなくなってしまったそうです。
彼はシニカルな表情を浮かべながら「きっと、飽きちゃったんだ」と述懐しました。一口目までは普通だったのに、二口目をかじりついた瞬間、そのチーズの匂い、もちもち感、舌触り、生地の甘さ、色、持った感じ、すべてにウンザリしたんだ、と……

正直言って「飽きる」という感情のメカニズムについては、よくわかりません。そのような悲劇は、ある日突然、理由もなく訪れるのでしょう。(しかも秒単位で!)
しかし私は彼のことを笑えませんでした。なぜなら1面をクリアした瞬間、何もかも、どうでもよくなってしまう可能性は、ゲーマーにだってあるからです。その日から私はコントローラを握れなくなってしまうかもしれません。

ゲーム界の祟り神「飽きる」という感情をめぐる雑考 | レトロゲーム専門ニュースサイト

心の底から大好きで楽しいと思っていた趣味であったり、本当に大切にしようと考えていたものが突然輝きを失ってしまうことはボクもよく体験する。
その時はまた新しいお気に入りや楽しいことを探しに行かないとね。

ボクも狂ったように同じものを食べてしまうため、結構な頻度でこの話と同じことが起こる。東京という街にはこんなにも美味しい物で溢れているのだから、毎日知らないお店へ訪れ食べればいいのにと頭で理解しながら何故かできない。貧しさ故なのか、めんどくさがってなのか、両方なのか。
きっと東京を離れるときに、大きな後悔として「もっといろんなお店で色々と食べてみればよかった」と思うんだろうな……。愚かだね。

0